スノーボード PR

CAPiTA INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)の評価は?試乗して分かったフリースタイル性能と滑り心地

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CAPiTAの人気モデルウルトラフィアーと同じフリースタイルボードに位置付けられる、INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)

その実際の使用感はどうなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?

今回、私自身がその疑問を解消すべく、実際にINDOOR SURVIVALに試乗してきました!

残念ながら私の体格からすると少し長めのサイズしか試乗機がありませんでしたが、それでも長さを感じさせない軽快な操作性と、ボードのしなやかな反発感が非常に気持ち良い一本でした。

実際に試乗した様子を、個人的な感想を交えながら詳しくレビューしていきますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください!

私のスペックとマテリアル

身長162cm 体重53kg

愛用ボード OGASAKA FC 154

ブーツ RIDE RASSO PRO WIDE 25.0cm

バイン FLUX XF (S)

✅ 記事を書いた人

「こくだん」

・スノボ歴約20年のサンデーボーダー

・試乗会でCAPiTA INDOOR SURVIVALに試乗

・INDOOR SURVIVALのポップな操作性を感じた人

CAPiTA INDOORSURVIVAL(インドアサバイバル)試乗レビュー!フリースタイルを遊び尽くす

めいほうスキー場でINDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)に試乗してきました!今回の試乗会で私が狙っていたのは、以前から気になっていたCAPiTAのモデル。25-26モデルのCAPiTAカタログでは、定番のDOAと並んでこのINDOOR SURVIVALがトップページに描かれているんです!フリースタイルならではの安定感と爽快感を両立した滑りを体感するべく試乗スタートです!

めいほうスキー場でINDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)に試乗

やってきたのは、めいほうスキー場で開催された試乗会!

今回の目的は、以前から気になっていたCAPiTAのモデルを試すことです。

私が試乗ボードとして選んだのは、INDOORSURVIVAL(インドアサバイバル)

なんと、25-26モデルのCAPiTAカタログの1ページ目には、定番のDOAと並んでこのINDOOR SURVIVALが描かれているんです!

CAiPTAのカタログページから切り抜いた画像です。

実際にカタログページを見ると、INDOOR SURVIVALがDOAと並んで大きく掲載されていることがわかります。

これはつまり、CAPiTAがINDOOR SURVIVALを「推しているボード」にしていると言えるのではないでしょうか?

そんなボードなら、試乗するしかない!

事前のカタログチェックを済ませていた私は、

フリースタイルボードならではの軽快でしなやかな操作性を感じながら、地形遊びやグラトリを試すべく、

短めのサイズを狙っていました。

国産ブランドの試乗会だと、フルモデル・フルサイズが用意されていることが多いのですが、今回のCAPiTA試乗会では、INDOOR SURVIVALは残念ながら156cmのサイズしか試乗機がありませんでした

本当は150cmか152cmくらいを試したかったのですが、156cmでこのボードのフィーリングを確かめることに。

それにしても、デザインが独特。

ウルトラフィアーもかなり個性的なアーティスティックなデザインでしたが、INDOOR SURVIVALも同様にCAPiTAのフリースタイルボードはまさしく「CAPiTAらしさ」が伝わってきます。

ウルトラフィアーの試乗レビュー記事はコチラ↓

【25-26】CAPITA ULTRAFEARの試乗評価レビュー!DOAとの違いをどう感じたのか?キャピタのウルトラフィアーに試乗してみました。DOAと似てるなんて言われていたので違いを確認。似ているようでも違いがありました。カービングも良好でフレックスも似ている。そんなULTRAFEARをブログ記事にまとめました。...

リフト乗り場までワンフットスケーティングしてみると、156cmという長さを感じさせないくらい軽快に取り回せます。

ソールもかなり走りますね!

CAPiTAのボードは全体的にソールがよく走る印象があります。

INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)はソフトフレックス

リフトを降りたら、まずはボードのチェックです。

ノーズとテールに体重をかけてフレックスを確認してみると、予想よりも柔らかいことに驚きました。

156cmの長さだと硬く感じるかなと思っていたのですが、サイズの割にはフレックスもトーションも柔らかく感じます。

雨のゲレンデをINDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)でカービング

試乗会当日はあいにくの雨。

そんな悪天候の中でも、多くの人がスノーボードやスキーを楽しんでいました。

雨の中で滑る人は少ないかと思いきや、皆さんアグレッシブですね!

春先のザクザクとした雪質に加え、多くの人が滑った後なので、バーンコンディションは正直言って良いとは言えません(笑)。

そんな状況下で、INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)はそんな滑りを見せてくれるのか。

まずは、トゥーサイド、ヒールサイドと体重移動をしてターンしてみます。

すると、フリースタイルボードならではのしなやかな反応で、とても扱いやすいと感じました。

156cmという長さの割に、長さを気にさせない操作性があります。

少しずつ速度を上げてターンしてみると、ターン後半でボードに圧をかけると、切り返しの際に「跳ね返ってくるような感覚」がとても気持ちいい!

いわゆる「ターンの抜けが良い」というやつですね。

ボードがしなやかにたわんで戻ってくる感覚は、躍動感のある滑りにつながります。

156cmのサイズだけあって、ターン中は安定感を感じます。

バーンの荒れで大きく振られることもなく、安定して滑っていけます。

さすがに同じ156cmの「デス」にはかないませんが(笑)

圧倒的な安定感が欲しい人はこのボード↓

THE BLACK SNOWBOARD OF DEATH(ザブラックスノーボードオブデス)試乗評価レビュー!メガデスとの違いを探る THE BLACK SNOWBOARD OF DEATH CAPiTAのモデルで「一度は乗ってみて!」と言われるくらいに評判の良...

INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)も思ったよりカービングで攻めれるしズレにくいと思えました。

ターンの安定感と操作性の良さをしっかりと感じることができました。

実は私の試乗した156cmはウエスト幅が25.8cmもあるんです。

ちなみに、154cmがウエスト幅25.5cm。

私が普段使用しているOGASAKA FC154のウエスト幅が24.6cmなので

INDOOR SURVIVALは思った以上にワイド設計なんですよね。

フリースタイルと言いながらもカービングが安定する訳です。

ターンの安定感と操作性の良さを感じたので、続いては地形遊びに挑戦です。

地形に入ってスライドさせてみると、長さの割に引っ掛かりがなく、扱いやすい印象です。

極端に「すごい!」と感じるボードではありませんが、良い意味でクセがなく、非常に扱いやすいボードだと感じました。

INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)のフリースタイルな感触を残しつつ、次の試乗ボードを探す私でした。

▲目次へ戻る

試乗したINDOOR SURVIVALをカタログから徹底解剖!滑りの秘密を深掘り

今回の試乗でINDOOR SURVIVALの魅力は十分に感じられましたが、せっかくなので公式カタログをじっくり見て、このボードが持つ技術的な特徴や設計をさらに深掘りしてみましょう。

カタログ深掘りで判明!INDOOR SURVIVALが「何でもできる」理由に迫る

※画像は公式サイトから引用しています。

公式サイトへのリンクはコチラ

カタログページを見てみると、INDOOR SURVIVALが

「The poppy and quick-turning freestyle board that can do it all.(何でもできる、ポップでクイックなターンのフリースタイルボード)」

と表現されています。

これってまさに、私が試乗で感じた「軽快でしなやかな操作性」や「ターンの抜けの良さ」といった特徴とピッタリ合致しますよね!

カタログの言葉が、そのまま滑りの感覚に繋がっていたことにちょっと感動しました(笑)

INDOOR SURVIVALの「キャンバー構造」を深掘り!

まずは、ボードの根幹とも言えるキャンバー形状から見ていきましょう。

カタログには「Park V1 + Flat Kick Tech」と記載されています。これは、足元からインサート部分にかけては、雪面をしっかり捉えるポジティブキャンバー、そしてノーズとテールはフラットキックになっている構造です。

接雪点が通常のキャンバーよりも少し内側に設定されているのもポイント。

この構造のおかげで、ポジティブキャンバー特有の安定感と反発力を持ちつつ、ノーズとテールのフラット部分がボード操作の自由度をグッと高めているんですね。

156cmという長さでも「軽快だな」と感じられたのは、このキャンバー形状による取り回しの良さが大きく影響していたんだと納得です!

INDOOR SURVIVALのフレックスは「4.5」と柔らかめ?その意図は?

次に気になるのはフレックス、つまりボードのしなり具合ですよね。

フレックスは「Twin 4.5」と示されています。

ちなみにCAPiTAのフラッグシップモデルであり、多くのライダーに愛されるDOAのフレックスレベルは5.5。

そう考えると、INDOOR SURVIVALの4.5というのは、DOAよりも一段階柔らかめに設定されていることが分かります。

試乗時に「あれ、予想よりも柔らかいな」と感じたのは、

この「4.5」という数値がまさに体感と一致していたからですね。

この絶妙な柔らかさが、グラトリや地形遊びといったフリースタイルでの操作性の良さに繋がっているんだなと、改めて感じました。

INDOOR SURVIVALの「コア」を深掘り!軽量なのに高反応の秘密

ボードの心臓部とも言えるコアには、「Meta Core™」が採用されています。
カタログにはこう書かれています。

「The Indoor Survival excels at the resort and in the park with its Meta Core™ and Titanal Centerline Booster which creates incredible underfoot response in a light-weight package.」

「インドアサバイバルは、Meta Core™とチタナールセンターラインブースターにより、リゾートやパークで優れた性能を発揮し、軽量パッケージながら足元に驚くほどの反応性をもたらします。」

つまり、この

➋「Meta Core™」と、

後で詳しく見る➌「Titanal Centerline Booster」

の組み合わせが、軽量でありながらもボードのセンターラインにしっかりとした張りを持たせている、ということなんですね。

試乗時の「156cmなのに軽快に感じる!」という印象は、まさにこの軽量コアとチタナールセンターラインブースターのおかげだったんだなと、謎が解けました。

そして、INDOOR SURVIVALの構造をさらに見てみると、グラスファイバーに

❹「HOLYSHEET™」という素材が使われている点も注目です。

これにより、ねじれに対する強度とボードの反発力がグッと向上していると説明されています。

試乗で感じた「ターン後半でボードに圧をかけると切り返しの時に跳ね返ってくるような感覚が気持ちいい。ターンの抜けが良い!」という、あの躍動感のある感覚は、

このチタナールブースターとHOLYSHEET™グラスファイバーによる「ボードがしなやかにたわんで、パワフルに戻ってくる」力だったんですね。

滑りながら感動したあの感覚の正体が、これでハッキリしました!

INDOOR SURVIVALの「サイドカット」の秘密!安定感の「デスグリップ」

サイドカットは「New Age Radial with Death Grip™」という、なんだか響きがカッコいい名称がついています。

カタログの情報をじっくり見てみると、

「NEW AGE RADIAL 当社のNEW AGE RADIALサイドカットは、接点から接点まで同じアーク(弧)を採用しており、DEATH GRIP™テクノロジーを活用することで、コントロールを強化したトゥルーツインティップ形状のボードを実現しています。」

と説明があります。

これを簡単に言うと、ボード全体がきれいな一つの弧を描くラジアルサイドカットで、純粋なツインチップ形状なんだなってことが分かりますね。

そして、そのラジアルサイドカットに秘められているのが「DEATH GRIP™」という技術。

カタログには

「DEATH GRIP™は、ボードの中央部分にリバースサイドカットのアーク(弧)を取り入れたデザイン理論です。このリバースキャンバーのアークは、フリースタイルとフリーライドの両方の設定において、ターン全体で圧力をかけ、コントロールを維持するための接点を提供します。 • MEGA SPLIT • MEGA DEATH • MEGA MERC • THE BLACK SNOWBOARD OF DEATH • MERCURY • INDOOR SURVIVAL • SB RESORT TWI」

とあります。

「デスグリップ」って聞くと、なんだかガッチリ雪を掴んでくれそうな安心感がありますよね!

しかも、この同じデザイン理論は、あの圧倒的な安定感を感じた「デス(THE BLACK SNOWBOARD OF DEATH)」にも採用されているんです。

なるほど、INDOOR SURVIVALのターンでの安定感がすごく良かったのも、これで納得がいきました。

試乗した日はあいにくの悪雪バーンでしたが、

「INDOOR SURVIVAL、思ったよりカービングで攻められるし、全然ズレない!」と感じたのは、まさにこのDeath Grip™サイドカットのおかげだったんですね。

荒れたコンディションでも不安なくターンできたのは、この特別なサイドカットがしっかりサポートしてくれていたから、と言えそうです!

INDOOR SURVIVALのサイズ展開をチェック!あなたに合う一本は?

さて、試乗レビューの冒頭でも触れましたが、今回の試乗では希望のサイズがなかったんですよね。

そこで、公式カタログに掲載されているINDOOR SURVIVALのサイズ展開を詳しく見ていきましょう!

カタログのスペック表を見ると、INDOOR SURVIVALにはワイドモデルも含めて9サイズ展開があることが分かります。

ご覧の通り、150cmから160cmまで2cm刻みでレギュラー幅のモデルがあり、さらに155W、158W、161Wといったワイドモデルも用意されていますね。

自分の体格や滑りのスタイルに合わせて、幅広い選択肢の中から最適な一本を選べるのは嬉しいポイントです。

特に、足の大きい方にはワイドモデルがあるのも助かりますね。

フレックスが柔らかめなので、短めのサイズを選べばより軽快にグラトリや地形遊びを楽しめるでしょうし、長めのサイズを選べば安定感を保ちつつ、より大きなターンを描くこともできそうです。

ぜひ、このサイズ展開を参考に、あなたにピッタリのINDOOR SURVIVALを見つけてみてください!

▲目次へ戻る

CAPiTA INDOOR SURVIVAL(インドアサバイバル)の評価は?試乗して分かったフリースタイル性能と滑り心地を総括

今回の試乗と、その後の公式カタログ深掘りを通して、INDOOR SURVIVALが単なる「柔らかくてグラトリ向きのボード」というだけじゃない、とっても奥深いボードだということがハッキリ分かりました!

軽量なコア材、計算し尽くされたキャンバー形状、そしてCAPiTA独自のサイドカット「Death Grip™」やブースター素材の組み合わせ。

これらの技術が一体となって、INDOOR SURVIVALは

ゲレンデをまるごと、そしてフリースタイルに遊び尽くせるように設計されているんだな、ということが明確になりました。

私が試乗で感じた「軽快にスイスイ操作できる感覚」や、「しなやかにたわんで、心地よく跳ね返ってくる反発」、そして「意外なほど気持ちよくカービングできる性能」。

これらの素晴らしい特徴は、まさにCAPiTAがこのINDOOR SURVIVALに込めた、たくさんの技術とボードへの情熱がカタチになったものだったんですね。

このボードの秘密を知れば知るほど、また滑りたくなっちゃいます!

ABOUT ME
こくだん
日常の発見や体験は人それぞれ。 自分の体験したことや新たな発見、少ない滑走日数でも充実している趣味のスノーボード、お出かけや旅行のネタを中心にブログ記事を書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA