突然ですが、「WOLLE NYVELT FISH」ってボードをご存知ですか?
SALOMON SNOWBOARDSの中で唯一のフィッシュテールモデルが「WOLLE NYVELT FISH」
SALOMONの試乗会で見かけたフィッシュテールボードに関心を持ち手に取った私。
何よりまず疑問に思ったのが「WOLLE NYVELT FISH」って…
横文字で何と読むのか分からん…というのが私の感想。
これ、「ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ」と読むのだとか。
そんな「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」
に実際に試乗してどんな感触のボードなのかを確かめてみました。
パウダーボードなのに試乗時のコンディションはパウダーではなく緩めのシャバ雪。
それでも、柔らかい雪質はパウダーに近い部分もあるんですよね。
ゆる~い雪だからこそ威力を発揮したパウダーボード特有の乗り味を感じることができました。
一般ボーダーが感じた「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」の使用感についてまとめてみたので興味のある方はご覧ください!
・WOLLE NYVELT FISHに試乗
・WOLLE NYVELT FISHのカービング
・試乗したWOLLE NYVELT FISHを再評価
身長162cm 体重53kg
愛用ボード OGASAKA FC 154
ブーツ RIDE RASSO PRO WIDE 25.0cm
バイン FLUX XF (S)
WOLLE NYVELT FISH評価レビュー!SALOMONスノーボード試乗会レポート

高鷲スノーパークで開催されたSALOMONの試乗会。SALOMONのフィッシュテールボードWOLLE NYVELT FISHに試乗しました。春先のような緩い雪のコンディショでパウダーボードがどう反応してくれるのか興味津々で試乗を開始するのでした。
高鷲スノーパークで開催されたSALOMONスノーボード試乗会でWOLLE NYVELT FISHに試乗した

高鷲スノーパークで開催されたSALOMONの試乗会に参加しました。
SALOMONのスノーボードってオールマウンテンでパウダーコンディションに対応したボードが充実しているイメージ。
とは言っても、そこまで各モデルについて詳しくなかった私。
試乗会で数あるボードの中から試乗できるボードを眺めていると、フィッシュテールのいかにもパウダーボードというモデルがあるではないですか。
「WOLLE NYVELT FISH」
普段はあまり試乗することのなかったパウダーボード。
せっかくだから乗ってみようということで試乗することに。
サイズはどうしよう…
私は身長162cmと小柄体形なので迷いながら、選んだサイズは153。
SALOMONの試乗会はバインディングも同時に借りられるので、来季から登場するスーパーマチックのSALOMONモデルを取り付けることにしました。
まずはザックリのボードの形状を確認。

ザ、パウダーボードって感じの形状。
太めのノーズとフィッシュテール。
とんがったノーズ形状はパウダーをかき分けてくれそうです。
今まで色々なボードに試乗してきましたが、実はフィッシュテールのパウダーボードは初めて。
続いてはスペック表を確認してみます。

マトリクス表はパウダーとターンに振っていますが、パークも入れるボードなんですねぇ。

ノーズロッカー形状でセットバックは15mm。
セットバックは15mmなのでそこまで入っていないんですねぇ。
ちなみに、私が普段使用しているセミハンマーボードのOGASAKA FCはセットバックが27mm。
そこを基準にするとパウダーボードでセットバック15mmは少なく感じます。
有効エッジは153のサイズで1130mm。
ノーズ幅は太めの260mm。

パウダーボード特有のフィッシュテール形状。
どんなフィーリングなのか感じるのが楽しみです。

ソールはシンプルなデザイン。
ノーズ部分のSALOMONのロゴがワンポイントで目立ちますねぇ。

横からも観察してみると、長めのロッカー形状で緩やかに反り上がっているノーズ。
キャンバーの高さは、スペック表のイラスト程は高くなくてフラットに近いロウキャンバーに見える。

ボードにもスペックが記してありました。
北海道でもテストをしているボードなんですねぇ。
日本の雪質にも合っているボードと言うことでしょうか?
ひとまず、ゴンドラに乗って山頂を目指すことにします。
WOLLE NYVELT FISHのフレックスを確認してみた

SALOMONの試乗会はリフト1本分と言いながら、ゴンドラで山頂からのロングランを試せるという太っ腹な試乗会なんです。
と言うことで、ゴンドラで山頂へ!
高鷲スノーパークは多彩なバーンが広がっていて、急斜面のカービングもチャレンジできるし緩斜面でのトリック、オールラウンドに地形遊びや壁遊びまで楽しめる滑りがい満点のコースが魅力なんですよね。

試乗した日のコンディションは、1月末なのに寒気が緩んで春先のようなザラメ状のザクザクした雪質。
パウダーボードなのにパウダーを感じられないのは残念…
とは言え、晴天で最高の景色を眺めながらの満足できるコンディションで試乗スタートです。

ゴンドラを降りたらバインディングを締めてまずは板チェック。
「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」はスペック表ではFLEXレベルは4。
ノーズに体重をかけてみると張りは思ったよりも弱くて、ノーズがしなやかで柔らかい。
しなやかさは同じ日に試乗していたシックスティックに似ている。

トーションも程よくねじれる。
トーションとフレックスはスペック表記よりもしなやかな印象。
フレックスを確認したのでいよいよドロップインです!
WOLLE NYVELT FISHのカービングはシャバ雪で威力を発揮する
WOLLE NYVELT FISHのターンの感触も確かめてみます。
ターンしてみると、まず感じたのはボードの太さ。
153cmでウエスト幅は260mm。
私が普段使用しているOGASAKA FCは
154cmでウエスト幅は247mm。
私はブーツサイズ25.0cm。
ウエスト幅が260mmあるとさすがに
ターンの切り返しではトウとヒールの遠さを感じる。
それでも
WOLLE NYVELT FISHはかなりのワイド設計でボードを立てるとしっかりとエッジが噛んでターンしていく。
さすがにワイドなウエスト幅はボードを立てられる。
ただ、切り返しでワンテンポ遅れる…
なんだか自分が働きかけてからのボードの動きにラグを感じる…
反応が遅れるから逆エッジで引っかかりそうで怖い(笑)
多分ですが、原因はバインディングかなぁ

来季にリリースされるSALOMONのスーパーマチック。
着脱が容易で使用感が気になっていたバインなんですけど
使った印象は、
ポジティブに言えば、反応がしなやか。
ネガティブに言えば、反応が遅くてラグがある。
クイックに反応を求める私にはちょっと合わない(-_-;)
何となくエッジングのタイミングが遅れてバランスが安定せず、スピードに乗せて斜度のあるバーンを攻めるのは怖く思えてしまう。
逆エッジで飛んだら後に響きますからねぇ…
無理せずにゲレンデクルージングする感覚でゆったりとボードを走らせてみます。
ボードを無理に立てようとしなければ、切り返しの遠さもそこまで気になりません。
これ、サイズを149cmにしたらもっとスムーズに乗れたかも。
ノーズ部分はしなやかさを感じましたが、足間のキャンバーは柔らかすぎることはなくボードは安定感があります。
高鷲スノーパークは標高差もあるからゲレンデ上部は緩んできてもまだ割と硬めのバーン。
締まったバーンコンディションでもある程度エッジは噛むしターンは楽しめます。
パウダーボードでありながらもターンもズレずにキレていきます。
そのままゲレンデを滑り降りていくと標高も下がり徐々にバーンが緩んできました。
緩いと言うか、もうザクザクです。
そんなバーンで「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」が威力を発揮しました。
ザクザクのバーンはノーズに体重を乗せすぎるノーズが雪面に刺さって転倒してしまう。
ボードを極端に立てすぎてもバランスを崩して転びそうになる。
ザクザクバーンのカービングは気を遣うし難しいんですよね。
しかし、「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」はノーズに体重を預けられるんです。
他のボードだったら、これ以上ノーズに体重をかけていくとノーズがどん詰まって転ぶだろうなぁって所を超えられる。
しかも、ボードに荷重をかけられるからターンは走るし安定感がハンパない。
自分の滑ったラインを振り返って見てみると、ザクザクの雪に深くエッジを噛ませた他のボードでは描けないようなラインを刻んでいる。
明らかに、他のボードよりも簡単にエッジを力強く噛ませられている。
ゲレンデ下部の緩斜面でスピードに乗せながらザクザクバーンの中をカービングで切っていける。
ザクザクバーンでもボードに荷重をかけながら走らせてターンする感覚は初体験。
こんな感覚で滑られるのならザクザクの雪も好きになりそう(笑)
ノーズに雑に体重をかけてもバランスが崩れないのはホント楽です。
一言で言うと、「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」はザクザクバーンのカービングが簡単で気持ちいい!
今までに感じたことのない感触を残しながら試乗は終了。
バインディングの違和感で程よく締まったバーンを攻めることはできませんでしたが、緩めのバーンの安定感を感じられる収穫のある試乗でした。
深いパウダーから春先の緩いシャバ雪まで楽しめる「WOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)」。
長いシーズンを楽しみたい人にはおススメのボードですね。
試乗したWOLLE NYVELT FISH(ウォーレ・ニイヴェルト・フィッシュ)をカタログスペック表から再評価

春先のザクザクなゲレンデコンディションで安定感を発揮したWOLLE NYVELT FISH。これからはSALOMONのカタログを参考にしながらWOLLE NYVELT FISHを深掘りしてみたいと思います。
WOLLE NYVELT FISHのカタログスペック表を確認
ウォレ・ニーベルトの深い専門知識を形にしたパウダーボードで、サーフライクなライディングを求めるライダーに最適です。パウダーでの浮力はもちろんのこと、圧雪バーンでのカービング性能も非常に高く、幅広いコンディションで楽しめるのが特徴。
テールに向かって細くなるテーパードシェイプと特徴的なフィッシュテールが、パウダーでの浮力と操作性を向上させます。
ノーズ部分に長く伸びたロッカーがあり、足元にキャンバーがあるディレクショナルキャンバープロファイルです。これにより、ディープパウダーでの優れた浮力を確保しつつ、足元のキャンバーがカービング時の安定性と反発を生み出します。
※カタログを参照しています。
パウダーコンディションでサーフライクな操作性のライディングと圧雪のカービングに対応しているモデル。
パウダーボードでありながらも、足元のキャンバーがカービングの安定性と反発をもたらしてくれるのですねぇ。
カタログを確認して私が思ったことは
反応の早いバインディングを装着して149cmで圧雪バーンを攻めてみたい!
ノーズは硬すぎないも足元のキャンバーは張りがあってカービングが楽しそうな印象を持てています。
WOLLE NYVELT FISHの形状はパウダーキャンバー

※画像は公式サイトから引用しています。
SALOMONのSNOWBOARDカタログを見てみると、形状はパウダーキャンバーと記されていました。
図を見て分かるように、足下のキャンバーと比較すると、ロッカーしているノーズが長く、テールは短い設計になっていることが分かります。
セットバック15mmはキャンバーを元にしたセットバックであり、全長からのセットバックではないということが分かります。
WOLLE NYVELT FISHは4サイズ展開

WOLLE NYVELT FISHは149~162までの4サイズ展開となっています。
難しいのはサイズ選び。
私は153に試乗しましたが、実は149でも良かったかもと感じています。
149と153は長さは4cmの差ですが、ウエスト幅は7mmも違う。
153と157は長さが4cmの差でありながらウエスト幅は4mmの差となっているのでサイズごとのウエスト幅の違いは均一性はないんですよね。
WOLLE NYVELT FISH評価レビュー!SALOMONスノーボード試乗会レポートを総括
WOLLE NYVELT FISH評価レビュー!SALOMONスノーボード試乗会レポートのまとめ
WOLLE NYVELT FISHはSALOMONで唯一のフィッシュテールもモデル
パウダーボードでありながらもターンも気持ちいい
ウエスト幅は太めの設計で153cmではウエスト幅は260mm
WOLLE NYVELT FISHは緩めの雪質でもターンが安定している。
WOLLE NYVELT FISHは4サイズ展開
