CROOJA(クロージャ)のスノーボードってどんな乗り心地なんだろう?
気になるなら乗ってみるしかない!
ということで、試乗会でCROOJA LOCUST(クロージャ ローカスト)に試乗してきました。
LOCUSTは、軽い・取り回しやすい・ターンも気持ちいい。
グラトリ初心者レベルの私でも純粋に扱いやすいと感じるボードでした。
CROOJA LOCUSTの試乗レビューをグラトリ初心者目線でまとめてみたので興味のある方は最後までご覧ください。。
身長162cm 体重は53kg
愛用ボード OGASAKA FC 154
ブーツ RIDE RASSOPRO WIDE 25.0cm
バイン FLUX XF Sサイズ
CROOJA LOCUSTの試乗レビュー

普段カービングしているグラトリ初心者がグラトリ向けボードに乗ったらどうなるのか?そんな興味でCROOJA LOCUSTに試乗することに。グラトリ向けと言いながらもターンもキレるし軽くて取り回しも良くてオールラウンドに遊べるボードだったんです。
ホワイトピアたかすでCROOJA LOCUSTに試乗

やってきたのは岐阜県奥美濃にあるホワイトピアたかす。
グラトリ向けボードの試乗会を開催していました。
CROOJAは以前から興味が合ったブランド。
私は普段カービングメインでグラトリは初心者レベルなんですけど、グラトリボードの使用感が知りたくて試乗することに。
グラトリ向けボードってどんな感触なんだろうか…?
私が選んだのはCROOJA LOCUST148

私が選んだのは「LOCUST148」
私は普段OGASAKA FC154を使用しているので短く扱いやすいサイズで使用感を確認してみることにしました。
OGASAKA FC154はカービング向けボード。
グラトリ向けモデルのCROOJA LOCUST148は感触がどう違うのだろうか?
まず、手に取って感じたのはLOCUSTの軽さ。
持った瞬間に「軽っ」って声が出るくらいの軽量ボードでした。
トップシートは濃い目のグリーンでグラデーションがかったデザイン。

ノーズとテールはラウンド形状。
ただ、よく目にする丸いラウンド形状とはひと味違う形状に見えます。

ソールはこんな感じで木目調な落ち着いた雰囲気のデザイン。

バインを取り付けたらこんな感じ。
グラトリ向けに6度−3度のセッティング。
バインを取り付けたらスケーティングでリフト乗り場まで向かいます。
スケーティングの印象は軽くて操作しやすい。
とは言え、まだ特段に違いを感じません。
普段使用しているボードもキャンバー形状だし違和感ないという感じ。
まずはリフトでゲレンデ上部を目指します。

リフトに乗ってもボードLOCUSTの軽さはよくわかる(笑)
CROOJA LOCUST148の滑りを確認

リフトを降りたらまずはフレックスとトーションをチェック。
CROOJA LOCUST148のフレックスとトーションはグラトリボードなだけあって柔らかい。
ただ、ノーズとテールに体重をかけてプレスしていくと粘り強く耐えてくれる。
グラトリボードはグニャグニャに柔らかいのかと思ったら、程よく粘る張りがありますね。
フラットバーンでドライブスピンも試してみると、変な引っ掛かりはなくクルっと回る。
CROOJA LOCUST148の感触を確認したら次は緩斜面でターンしてみます。
CROOJA LOCUST148のターン

ちなみに、この日はあいにくの雨…
ゲレンデはガスってて視界も悪く、雨を含んだ雪はシャバシャバでザクザクでコンディションは良いとは言えませんでした(笑)
そんな中でのCROOJA LOCUST148の感触はどうだろうか?
緩斜面でつま先・かかとと交互に体重をかけると素直に反応してターンできます。
ターンの操作性は良好で変なクセも無くて扱いやすい。
次にボードの取り回しも確認。
体重をノーズ・テールに移動してボードをスライドさせると変な引っ掛かりもなくて動かしやすい。
ボードが軽くて取り回しがしやすいですね。
滑りながら練習中のドライブスピンをやってみると、引っかかることなく360度クルっと回る。
LOCUST、スイングウェイトが軽いなぁという印象。
練習中のノーリーも挑戦するとなんとか360度回る。
まだ弾きが甘くてぎこちなさはありますがグラトリ初心者でも感触はつかみやすい。
グラトリ初心者レベルの私でも扱いやすくてこれからグラトリの練習をするには使いやすいボードだと思えました。
少しスピードを出してカービングターンもしてみます。
グラトリボードってカービングはどうなのだろう?
徐々にスピードをつけてターンしてみると…
思った以上にキレるしターン気持ちいい!
グラトリ向けのボードだとターン中にボードが暴れるケースもあるけど、LOCUSTは安定感がありますね。
シャバ雪でエッジが程よく噛むというコンディションもあったとは思いますが、ターンのキレもありました。
アイスバーンとかハードなバーンだとエッジが噛まずに抜けたりしたのかも。
CROOJA LOCUSTは操作性も良くて扱いやすいボードでした。
試乗したLOCUST(ローカスト)をスペック表から再評価してみた

CROOJAは2022年からスタートしたスノーボードブランド。ゲレンデでCROOJAのモデルをよく目にしますね。ローキャンバーで純粋なスノーボードの形状のLOCUSTはどのようなスペックなのか再確認してみます。
・グラトリしやすい低めのキャンバー構造が特徴
・グラトリ初心者やキャンバーでグラトリしたい人におススメ
・グラトリ界の王者である江端氏がおススメするモデル
LOCUST(ローカスト)は低めのキャンバー構造が特徴のボード。
グラトリを始めたい初心者の人やキャンバーを乗ったことのないグラトラーに乗ってほしいと江端氏もおススメしていたモデル。
CROOJA LOCUSTのスペックを確認
サイズ | 有効エッジ | 接雪長 | ノーズ・テール幅 | ウエスト幅 | サイドカーブ | スタンス幅 |
---|---|---|---|---|---|---|
148 | 114 | 112 | 283 | 244 | 7.75 | 48-56 |
150 | 116 | 112 | 285 | 246 | 8.1 | 49-57 |
152 | 118 | 116 | 286 | 247 | 8.35 | 50-58 |
154 | 120 | 116 | 288 | 248 | 8.45 | 52-60 |
156 | 122 | 118 | 290 | 250 | 8.75 | 53-61 |
CROOJA LOCUSTは5サイズ展開。
グラトリボードなだけあって、サイドカーブは緩めとなっています。
有効エッジと接雪長は割と長めな印象。
ターンの安定感があるのに納得です。
SPREADの試乗レビュー記事はコチラ↓


【CROOJA】LOCUSTに試乗!スノーボード初心者にもおススメモデルなのか試してみたを総括
【CROOJA】LOCUSTに試乗!スノーボード初心者にもおススメモデルなのか試してみたのまとめ
✅CROOJAはグラトリ向けのボードを5モデル展開している。
✅グラトリ初心者向けのモデルもあり、LOCUST(ローカスト)はグラトリをこれから始める人にもおススメ。
✅LOCUST(ローカスト)はターンも安定感がある。
✅LOCUST(ローカスト)は軽くて取り回しも良好で扱いやすいボード。