スノーボード PR

【BC Stream】RS156の試乗評価レビュー!軽さと操作性を兼ね備えたカービングボード

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

BC Stream RSはラウンドボードでカービングする楽しさを追及したモデル。

最近のカービングブームで気になっている人もいるのではないでしょうか?

実は私もその一人(笑)

めいほうスキー場の試乗会でRS156に試乗してきました。

RSは程よくワイドなウエスト幅とテーパード形状で安定感のあるエッジグリップとキレの良いカービングが楽しめるボードでした。

中級者レベルの私でも気持ちよくカービングできたRSについてさらに詳しくレビューしていきます。

✅ 記事のポイント

・BC Stream RS156に試乗

・BC Stream RS156のカービング性能

・スペック表からBC Stream RSを深掘り

私のスペックとマテリアル

身長162cm 体重は53kg

普段使用しているボードは OGASAKA FC 154

ブーツは ナイトロ クラウン 24.5cm

バインはフラックスの XF Sサイズ

✅ 記事を書いた人

「こくだん」

・スノーボード歴20年のサンデーボーダー

・めいほうスキー試乗会でBC Stream RS156に試乗

・BC STREAM RS156のカービング性能を体感した人

BC Stream RSは評判通りのボードなのか試乗してみた

・BC Stream RS156に試乗

・BC Stream RS156に合わせるバインディングはFLUX XF

・BC Stream RS156のカービング

BC Stream RS156に試乗

私がRSを知ったのはYouTube。

カービング最強ラウンドボードって銘打ってゴリゴリのカービンが印象的だったRS。

しかも、カービングするなら知らない人はいないと思われるラマさんも乗っているボード。

そんなRSから小柄な私でも乗れるサイズの156がリリースされたって聞いたら関心度は高まりますよね~

そりゃ試乗するっきゃないでしょ!ってことでめいほうスキーで開催された試乗会でRS156に試乗してきました。

BC Stream RS156に合わせるバインディングはFLUX XF

BC Streamのテントでボードを借りたらバイン取り付けてくれました。

試乗会は「バインを自分で取り付けてね」って促されるブランドが多い中、BC Streamさんはスタッフの方がバインの取り付けをしてくれました。

電動インパクトを使うから取り付けが早い!( ´∀` )

ちなみに、RS156に合わせるバインディングはFLUXのXF。

XFは程よい硬さでありながらもボードの上での自由度も確保されて使い勝手の良いバインです。

SサイズのXFをつま先寄りに取り付けるとバインはほぼボードの中に納まってドラグも気にしなくて良さそう。

それにしても、RSはカラフルなデザイン。

トップシートは光沢のあるツヤ感があります。

OGASAKAはマットな質感のトップシートだったので各メーカーが個性を出していますね。

ボードを眺めるのはこのくらいにして、試乗会の時間は限りがあるのでリフト乗り場へ向かいます。

リフトに乗って気付いたのがRSのボード重量の軽さ。

私は試乗会でOGASAKAのボードをいくつか試乗したのですが、OGASAKAのボードと比較すると格段に軽い。

リフト乗車中の左足が「楽~」って感じでした。

RSの使用感はどうなのか期待感を持ってゲレンデ上部を目指します。

BC Stream RS156のカービング

リフトを降りたらまずはフラットバーンでボードの感触を確かめます。

ノーズ・テールに荷重をかけたり捻じったりしてフレックスとトーションを確認。

RSは私の想像していたよりもフレックスもトーションも硬いです。

粘り強くしなるというよりも張りのある硬さを感じます。

ボード自体は軽いけど硬い不思議な感覚。

ボードの感触を確かめたらさっそく試乗開始です。

まずは緩斜面で操作感を確認。

トウ・ヒールと体重をかけてターンすると、ターンの入りは滑らかでクセがありません。

ボードに働きかけると素直に反応してくれる

ラウンドボードならではの操作性がありますね。

ターンの感触を確かめたら次はスピードに乗せたカービングをしてみましょう。

ターンをしながら徐々に加速させていくと…ズレることなくカービングできる。

カービングってスピードに乗せるとノーズがうまく噛まなくてズレてしまうこともあるんですけど、RSはノーズの捉えが柔らかくてしっかりと雪面を噛んでくれる。

ハンマーヘッドボードなんかはガツンといきなり噛む感覚があるけど、RSは優しくとらえていく感覚。

しかもズレないでノーズが噛むのは不思議な感覚。

カービングで難しいと感じるのがヒールサイドターン。

ヒールサイドターンはノーズで上手く雪面を捉えられなくてターン中に「ガガガッ」てボードがズレて気持ちよくカービングを切るのが難しいんですよね。

でも、RSはヒールサイドターンもズレずに気持ちよくカービングターンができてキレていく。

ウエスト幅が太いからボードを立てていってもエッジグリップの安定感もある

ボードの軽さもあるから足元で操作しやすくて軽快なターンができる。

軽いからスライドさせたり取り回しもやりやすかったですね。

ラウンドボードでカービングする楽しさを追及したモデルと言うだけあって、中級者レベルの私でも気持ちよくカービングがキレたRS

試乗してよかったと思えるボードでした。

▲目次へ戻る

試乗したBC Stream RSをスペック表から再評価

・BC Stream RSのサイズは156と162のみ

・RSはショートバリアブルキャンバーを採用

・BC Stream RS156の試乗評価レビュー!軽さと操作性を兼ね備えたカービングボードを総括

BC Stream RSのサイズは156と162のみ

※BC Streamの公式サイトからスペック表を引用しています。

BC Stream RSのサイズは156と162のみとなっています。

スペック表からで特徴的だったのがサイドカーブ。

ノーズからテールにかけてボードの幅が狭くなっていくテーパード形状のボードでサイドカーブも5サイズに分かれている。

ボードを上手くたわませて力を溜めたらターン後半で開放して一気に加速させられそうな設計ですね。

RSはショートバリアブルキャンバーを採用

※BC Streamの公式サイトからスペック表を引用しています。

RSはキャンバー構造ではあるけど、純粋なキャンバーではなく可変キャンバーなんです。カタログではショートバリアブルキャンバーと表記されています。

このショートバリアブルキャンバーが滑らかでクセのないターンの入りとボードの操作性の良さを演出していたのではないかと推測できます。

▲目次へ戻る

BC Stream RS156の試乗評価レビュー!軽さと操作性を兼ね備えたカービングボードを総括

BC Stream RS156の試乗評価レビュー!軽さと操作性を兼ね備えたカービングボードのまとめ

✅BC Stream RSはラウンドボードでカービングする楽しさを追及したモデル

✅RSはラウンドボードなので操作性が良く変なクセもない

✅RSはエッジグリップが良くカービングがキレる

✅BC Stream RSのサイズは156と162のみ

✅RSはショートバリアブルキャンバーを採用

✅BC Stream RSは軽さと操作性を兼ね備えたカービングボード

【OGASAKA】CTとCTW(ワイド)の試乗評価レビュー!実際に滑って分かった違いを解説OGASAKAのCTとCTWに実際に試乗したので違いを紹介します。迷ったらCTと言われるくらいに乗りやすくて扱いやすいボード。そんなCTの試乗評価レビューとスペックをまとめてみました。...
【OGASAKA】FCユーザーが包み隠さずガチ評価!気になるFC-Sとの違いも解説OGASAKA FCユーザーの私がFCをガチ評価しました。FCの滑りと対象レベルを解説したり、FCとFC-Sの滑りと形状の違いを確認。私が考えるサイズ選びやFCのセットバックを解説。気になる中古ボードはアリかナシも独自視点で評価した記事です。...
SPREADスノーボードの新モデル『RD』はカービングがキレるラントリボード!試乗した感想と評価レビュー!『RD』はSPREADのカービング向けラントリボード。試乗した感想はカービングがキレて遊べるセッティング次第で使い道が広がるボード。スノーボードを1本の板で幅広く楽しみたいって人にはおススメ。SPREADの試乗会で『RD』に乗った感想やスペックをまとめました。...
ABOUT ME
こくだん
日常の発見や体験は人それぞれ。 自分の体験したことや新たな発見、少ない滑走日数でも充実している趣味のスノーボード、お出かけや旅行のネタを中心にブログ記事を書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。