CAPiTAのハイエンドモデルとして名高いMEGA MERCURY(メガマーキュリー)。
その乗りやすさは、一度は試すべきという評判は耳にしていましたが
「実際のところ、何がそんなに良いんだろう?」と疑問に感じていました。
そこで今回、その真価を確かめるべく、めいほうスキー場で開催された試乗会に参加。
さらに、通常のMERCURY(マーキュリー)との乗り比べも行い、その違いを肌で感じてきました。
同じアウトラインを持ちながらも、「メガマーキュリー」の乗り味はまさに「別次元」。
マーキュリーが持つ安定感と走破性はそのままに、軽さと軽快さは私の想像をはるかに超えるレベル。
特に、「軽いのに安定する」という感覚は、これまでに試乗したどのボードでも味わったことのない、独特の感触でした。
カービング時の抜群の安定感、荒れたバーンすら気にならないほどの高い走破性、そしてボードの長さを感じさせない軽快な操作性。
私の中で相反する要素だった「軽さ」と「安定性」を、メガマーキュリーは見事に両立させていたのです。
このレビューでは、個人的な感想をたっぷりと交えながら、メガマーキュリーがなぜこれほどまでに特別なボードなのかを深掘りしていきます。
CAPiTAのハイエンドモデルに興味のある方、ボード選びに迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!
\ハイエンドモデルが描く至高の滑り/
・3D形状」がもたらす軽快さと安定感の融合
・ハイブリッドキャンバーと厳選素材が織りなす高性能
・全方位でライダーをアシストする万能性
身長162cm 体重53kg
愛用ボード OGASAKA FC 154
ブーツ RIDE RASSO PRO WIDE 25.0cm
バイン FLUX XF (S)
CAPiTA MEGA MERCURY(メガマーキュリー)試乗レビュー

めいほうスキー場で開催された試乗会で、以前から気になっていたCAPiTAの「MEGA MERCURY(メガマーキュリー)」についに試乗する機会を得ました。カタログでは掴みきれなかったその全貌を、実際の滑走を通して徹底解剖していきます!
めいほうスキー場で試乗したCAPiTA MEGA MERCURY

驚きの3D形状と先進的なソール
めいほうスキー場で開催された試乗会。
今回は以前から気になっていたCAPiTAのMEGA MERCURY(メガマーキュリー)に試乗です。
メガマーキュリーの最大の特徴は、ノーズとテール、そしてバインディング間の足元に施された3D形状。
カタログではピンとこなかったこの形状も、実際にボードを手に取るとその特異性が一目瞭然でした。
ノーズの部分なんですが、少しえぐれた形状になっていることが分かります。

通常のボードでは目にしたことがない構造。
この立体的な構造が3D形状だったのかぁ。
テールにも同じくボードがえぐれている構造が見えますね。

バインディングの足間にも切れ込みにように3D構造が見えます。

ノーズとテールがわずかにえぐれたような立体的な形状は私が知っているこれまでのボードにはなかった構造です。
この3D形状は、CAPiTAのハイエンドモデルであるSUPER DOAにも採用されていますが、意外にも圧倒的なパフォーマンスを誇るメガデスには採用されていません。
この点からも、メガマーキュリーのユニークさが伺えます。


ちなみにメガマーキュリーは3D形状ですが、ボードの形状はどうなのか?
横から見てみると…

横から見ると、複合的なキャンバー構造が確認できます。
アーチはそれほど高くなく、コアも比較的薄く見えます。
ボードの全体を観察したので次はソールを見てみます。
マーキュリーと似たデザイン。
メガマーキュリーの注目すべきはソール。

遠目からは分からないのでアップで見てみると…
ストラクチャーが入っていることがわかります。

ソールの滑走方向に刻まれた細かい溝は、排水性を高め滑走性を向上させる効果があるのだとか。
これは「ソールの走り」の期待が高まりますね。
バインディングを装着したメガマーキュリー。
155cmのサイズでワイド目のウエスト幅はバインディングがボードからはみ出ることなく収まっています。

バインディングを装着し、まずはワンフットスケーティングでリフト乗り場へ。
左足に体重をかけて右足で蹴り出してスケーティングしてみると…
メガマーキュリーの軽さに驚き。
手にした時よりもボードの動きが軽く感じます。
この軽さが、ワンフットスケーティングの操作性を非常に良好なものにしています。
しなやかなフレックス&トーション

リフトに乗ってゲレンデ上部へ向かう間も、その軽さを感じます。
リフトを降りて、まずはフレックスとトーションの確認です。
ノーズとテールに体重をかけてみると、程よいしなりを感じます。
つま先を交互に上げてボードを捻じってみると、適度な張りがありつつも、全く捻じれないわけではありません。
個人的な感覚ですが、カタログ表記よりも柔らかく感じられ、非常にしなやかなボードという印象を受けました。
このしなやかさが、後ほどその「扱いやすさ」として実感することになります。
雨の日も関係なし!軽さと安定感を両立した異次元カービング

試乗しためいほうスキー場のコンディションは、あいにくの雨。
雪は雨で緩んだザクザクのバーンで、決して滑りやすいとは言えない。
しかし、こんなコンディションだからこそ、メガマーキュリーの真価が問われるというもの(笑)

トウ、ヒールと体重移動を行うと、ボードは実に素直に反応し、スムーズにターンへと入っていきます。
反応の良さは抜群です。
そこから徐々にスピードを上げてターンを繰り返すと、メガマーキュリーの特異的な性能を感じることに…。
「軽い取り回しなのに、異常なまでの安定感、しかもボードがとんでもなく走る!」
この加速感は、本当に気持ちがいいの一言です。
155cmという長さを感じさせない軽快な操作性で、ショートリズムのターンも驚くほどに気持ちよいフィーリング!
「軽いボードはバーンのボコボコに振られやすい」という私の固定観念は、メガマーキュリーによって完全に覆されました。

↑ザクザクでボコボコのバーンんはこんな状況でした。
多くの人が滑った後にできたザクザクのボコボコバーンでも、ボードが暴れることなく、まるで切り裂くように突き進んでいく走破性には脱帽です。
さらに、スピードに乗せたカービングで角付けを増やし、ボードを立てていくと、「まだいける!」と思わせてくれるほどの安定感を兼ね備えています。
滑りながら思わず
「軽くて動かしやすいのにターンは安定するしめちゃキレる!メガマーキュリー凄いじゃん!」
と声が漏れてしまうほど、その滑りに魅了されていました(笑)
地形遊びも楽しめる万能性
メガマーキュリーの軽快な操作性は、カービングだけでなく、スノーボードの醍醐味である地形遊びでも遺憾なく発揮されます。
地形を上り、ボードをスライドさせながらスラッシュ!
スムーズなスライド操作でエッジが引っかかることもなく、地形を滑らかに滑り降りていくことができます。
ストレスなく地形の面白さを存分に味わえました。
軽快な操作性、圧倒的な安定感、そして驚異的な走破性を兼ね備えたメガマーキュリー。
その使用感には大満足の私は次なる試乗ボードを探すのでした。
マーキュリーとの比較:軽快さか、重さを使ったコントロールか
ちなみに、以前試乗した通常のマーキュリーとメガマーキュリーの違いについても触れておきましょう。
マーキュリーはメガマーキュリーほど軽くはなく、どちらかというとボードの重さも雪面に乗せながら、その重さを生かしてターンしていくイメージ。
そして、マーキュリーは重さはありながらも操作性は良好でした。
一方、メガマーキュリーはとにかく軽くて軽快な操作性が際立っています。
どちらのボードも安定感と走破性は持ち合わせていますが、最終的な選択は、
「軽快な操作性を重視するか、それとも重さを生かしたボードコントロールが好みか」
によって変わってくると思います。
これはホント、好みの問題ですね。
マーキュリーの試乗レビュー記事はコチラ

今回の試乗で、
軽快な操作性、圧倒的な安定感、そして驚異的な走破性を兼ね備えた MEGA MERCURY(メガマーキュリー)が注目されている理由がはっきりと理解できました。
\ハイエンドモデルが描く至高の滑り/
試乗したメガマーキュリーをカタログから深掘り!その高性能の秘密に迫る

試乗して独特の滑りに魅了されたCAPiTA MEGA MERCURY。あの「軽いのに安定する」独特の感覚はどこから来るのか?実際に滑ったインプレッションを交えながら、カタログスペックを深掘りし、その高性能の秘密に迫ります。
カタログが語る「MEGA MERCURY」の全貌

※画像は公式サイトから引用しています。
試乗時にも感じたメガマーキュリーの特徴は
軽快な操作性、圧倒的な安定感、そして驚異的な走破性。
その答えは「3D形状」に隠されているのではないだろうか。
カタログの「Tech Features」を見ると、この3D形状が
「3D Thermopolymer Starship Core™ with an all-new Hybrid Holysheet™ Tri/Tri Carbon/MEGA CARBON™ configuration」
と表現されています。
単なる削り出しではなく、特殊なコア材とカーボン、そして新しいハイブリッドシートを組み合わせることで、あの独特のフィーリングが生み出されていることが分かります。
ボードの心臓部:COREと構造

カタログの断面図を見ると、メガマーキュリーは様々な素材が複雑に組み合わさって構成されていることが分かります。
①TOPSHEET: MEGALITE SKIN™ Topsheet / PURE GRAPHIC™ Screen Print / Chrome Silver Underlay
②CORE: 3D THERMOPOLYMER STARSHIP CORE™
③GLASS / RESIN: HYBRID HOLYSHEET™ Tri/Tri Fiberglass / MAGIC BEAN™ Resin
特に注目すべきは②「3D THERMOPOLYMER STARSHIP CORE™」。
これが、ノーズ・テール・足元に施されたあの特徴的な3D形状の核となっているのでしょう。
試乗時に感じた「軽さ」と「しなやかさ」は、この新開発コア材と、グラスファイバー、カーボンを組み合わせた独自の構造がもたらすものだと推測できます。

そして、カタログのCOREの部分にも
「MEGACARBON™」
「MEGA/PREMIUM POPLAR」
とあり、軽量で反発力のある素材が厳選されていることが分試ます。
実際にワンフットスケーティングやリフトで感じた、あのボードの「軽さ」は、このコア材の選定によるところが大きいと感じました。
独自のキャンバー構造:Hybrid Camber「Resort V2 Profile」

メガマーキュリーのキャンバー構造は、カタログで
「RESORT V2 Directional + Flat Kick Tech」
と表記されています。
これは、ノーズがリバースキャンバー、足元がポジティブキャンバー、そしてテールも緩やかなリバースキャンバーという、複合的な構造であることを示しています。
試乗時に「そこまでアーチは高くない」と感じた複合的なキャンバーは、この図を見るとまさにその通り。

この構造が、試乗で実感した「ターン導入のしやすさ」や「軽快な取り回し」に貢献していると考えられます。
そして、足元のポジティブキャンバーが、高速カービング時の「安定感」と「エッジグリップ」を生み出していると推測できます。
特に雨でザクザクの悪雪バーンでも、ボードが暴れずにしっかりと雪面を捉え続けたのは、この複合キャンバーの恩恵なのでしょう。
滑走性を高めるSOLE:Moonshot Omni-Tune™

試乗時にも目を凝らして確認したソール部分。
カタログでは
「MOONSHOT OMNI-TUNE™ Die-Cut」
と記載されています。
これこそが、あの「ストラクチャー」のことですね。
実際にアップで見たソールの規則正しい溝は、カタログの説明通り「滑走性を高める」ためのもの。
雨で緩んだ雪でも「ボードが良く走る」と感じたのは、このストラクチャーが効率的に水を排出し、摩擦抵抗を減らしてくれていたからに他なりません。
まさに、あらゆる雪質で最高のパフォーマンスを引き出すための工夫が凝らされているわけです。
フレックスは7.0

カタログのスペックを見ると、フレックスは「Directional 7」と表記されています。
CAPiTAの中では割と硬め。
試乗時には「カタログ表記よりも柔らかく感じる」という印象でした。
これは3D形状や複合キャンバー、そしてコアのしなやかさが複合的に作用した結果なのではと推測できます。
サイズ展開

※サイズ表は公式カタログから引用しています。
サイズ展開は153cmから160cm(ワイドも含む)まで幅広く用意されており、様々な体格やスタイルに対応しています。
私が試乗した155cmはウエスト幅で25.5cm。
バインディングがはみ出すことなく収まり
トウとヒールの遠さを感じさせない絶妙な幅でした。
程よくワイドなウエスト幅で安定性も保ちつつしかも操作性は良好!
ハイエンドモデルの真髄を味わえるこのボードは、まさに一度乗る価値ありです。
\ハイエンドモデルが描く至高の滑り/
CAPiTA MEGA MERCURY試乗レビュー!軽さと安定感を両立した異次元ボード!を総括
CAPiTA MEGA MERCURY試乗レビュー!軽さと安定感を両立した異次元ボード!のまとめ
✅唯一無二の「3D形状」: ノーズ・テール・足元に施された斬新な立体形状が、ボードの動きを根本から変え、独自の滑走フィーリングを生み出す。
✅「軽さ」と「安定感」の奇跡的な両立: 軽い取り回しにもかかわらず、高速域や荒れたバーンでも抜群の安定性を発揮。従来のボードの常識を覆す異次元のバランス。
✅革新的なコア構造: 「3D Thermopolymer Starship Core™」をはじめとする軽量かつ反発性に優れた素材の組み合わせが、板のしなやかさと強さを両立。
✅最適化された「ハイブリッドキャンバー」: 「RESORT V2 Directional + Flat Kick Tech」が、ターン導入のしやすさ、エッジグリップ、そしてボードの操作性を高次元で実現。
✅驚異的な「走破性」: 「Moonshot Omni-Tune™」ソールと3D形状の相乗効果で、雨で緩んだザクザクの雪面でも抵抗なく滑り抜け、圧倒的な加速感を提供する。
✅長さを感じさせない軽快な操作性: 155cmのボードでも長さを感じさせないほどの取り回しの良さで、ショートターンから地形遊びまで、幅広いライディングスタイルに対応。
✅オールマウンテン・フリーライドの真髄: あらゆる雪質やコンディションで最高のパフォーマンスを引き出し、ライダーの可能性を広げる、真に万能なハイエンドボード。

