CAPITAのど真ん中ボードと言えばDOA!
そんなDOAと似てると言われて比較されたりするモデル「ULTRAFEAR」
DOAはオールラウンドに扱いやすかったけど、ULTRAFEARはどんな滑りができるのだろうか?
ULTRAFEARに興味が湧いたので実際にめいほうスキー場の試乗会で体感してきました。
試乗したULTRAFEARの印象はソールの走りの良さ。
しかも、短いサイズでもワイドなウエスト幅で安定感があるターンをしながらもきびきびとした軽快な操作性でスイッチランや地形遊びも楽しめる。
DOAと肩を並べるオールラウンド性能を感じるボードでした。
そんなULTRAFEARについて試乗した個人的な感想を踏まえてレビューしていくので興味のある方はぜひ最後までご覧ください!
・ULTRAFEARの試乗レビュー
・試乗したULTRAFEARの再評価
・ULTRAFEARとDOAの違いは構造
身長162cm 体重53kg
愛用ボード OGASAKA FC 154
ブーツ RIDE RASSO PRO WIDE 25.0cm
バイン FLUX XF (S)
【25-26】CAPITA ULTRAFEARの試乗評価レビュー!DOAとの違いをどう感じたのか?

めいほうスキー場で開催された試乗会でCAPITA ULTRAFEARに試乗してきました。過去にCAPITAのど真ん中ボードと言われているDOAには試乗したことをきっかけにULTRAFEARにも興味を持った私。程よくワイドなウエスト幅でターンの安定感がありそうなULTRAFEARの実際のポテンシャルを体感するとDOAとの違いも見えてくるのでした。
めいほうスキー場の試乗会でCAPITA ULTRAFEARに試乗した

めいほうスキー場で開催された試乗会でCAPITA ULTRAFEARに試乗してきました。
過去にCAPITAのど真ん中ボードと言われているDOAには試乗したことがあって、乗りやすいボードだなぁと感じていた私。
他にはどんなモデルがあるのだろうか?
とネットサーフィンして偶然に知ったのがULTRAFEARでした。
カタログでスペックを調べてみると、程よくワイドなウエスト幅でターンの安定感がありそう。
カービングをメインで楽しんでいる私にはかなり興味の持てるモデル。
試乗会の前からスペックを確認して目をつけていたULTRAFEAR。
CAPITAのテントに足を運ぶと、並んでいるボードの中からULTRAFEARを発見!
今回試乗するサイズはULTRAFEAR151。
最近、私はカービング以外にも地形遊び、初心者レベルながらグラトリにも挑戦中。
と言うことで、取り回しも良好でターンも安定しそうなサイズにしたくて151にしたのでした。
ちなみに、私は身長162cmで体重は53Kg、足のサイズは実寸24cmでブーツサイズは25cm。
なので、ウエスト幅が25.2cmのULTRAFEAR151を選んだのでした。

ULTRAFEARはテール側にサイズが記されています。
まずは、ULTRAFEARのボード全体をチェック。

CAPITA ULTRAFEARはDOAに似ているなんて言われるけど、グラフィックはお互いに個性を思う存分に発揮しています。
CAPITAのボードはアーティスティックなんて言われていますからね。
昭和のSF映画にでも出てくるような劇画チックなグラフィック。

アートは個人の好みが分かれますからね。
個性的なグラフィックが好きな人には刺さるのでしょう。

ソールもこれまた独創的なデザイン。
この個性を表現する力は私にはありません…
まだ、最近CAPITAを知った身なのでアート性の理解には時間がかかりそう。
とにかくCAPITAはアートと言うことですね。
グラフィックはこの辺にして、ボードのアウトラインも見てみましょう。

DOAと比較されることもあるULTRAFEARですが、アウトラインはDOAと違いがあります。
角ばったノーズ形状のDOAに対して、ULTRAFEARはラウンド形状で丸みがあります。
25-26モデルから角が取れた丸みのあるノーズとテールに変更されたようです。
バインのつま先とかかと部分を見てみると、ワイドなウエスト幅のお陰でバインはボード内に収まっています。
ちなみに、私が使用しているバインディングはFLUXのXF-Sサイズ。
つま先寄りにフルで寄せています。
アウトラインをざっくりと確認したので続いてはワンフットスケーティングでリフト乗り場まで移動してみます。
私はレギュラースタンスなので左足の実バインを装着して、右足で蹴り出してスケーティングしてみると…
ULTRAFEAR、ソールが思っていた以上に走ります。
スケーティングが良く走るし減速しない。
蹴り出したらス~ッと進んでいく。
私の個人的感覚ですけど、同じ日に試乗したNOVEMBEのボードよりも走りは良いです。
ソールがめちゃくちゃ走ると思っていたOGASAKAのCT-TWINにも負けないくらいによく走ります。
ソールの走りも良いし、カービングが楽しみなULTRAFEAR。

ボードの重さですが、リフトに乗った印象、驚くほどボード自体は軽くない。
ただ、ワンフットスケーティングでの操作性は軽さを感じました。
CAPITA ULTRAFEARのフレックス

リフトを降りたらまずはULTRAFEARの板チェック。
フレックスとトーションを確かめます。
ノーズ・テールと体重をかけると程よくしなる。
つま先を上げて左右の足を捻じってみるとボードも捻じれます。
フレックスもトーションも硬くなく、かと言って柔らかすぎず程よいという印象。
151cmのサイズなので硬さを感じないのかも。157cmなら当然ですが硬く感じると思います。
フレックスとトーションを確認したので、続いてULTRAFEARの滑りをチェックです。
CAPITA ULTRAFEARのカービング

ULTRAFEARに試乗した日のコンディショはあいにくの雨。
小雨がゴーグルに付着して視界も悪く
バーンは緩んでザクザクで多くの人が滑ったラインが残りボコボコになっています。

そんなコンディションの中でULTRAFEARはどんな滑りを見せてくれるのか。
まずは、つま先、かかとに体重を移動させながらターンの軌道を確かめます。
つま先、かかとと交互に体重を移動さて見ると、滑らかにターンに入ってエッジに乗りながらスムーズに滑走していきます。
ULTRAFEARもDOAと同じようにターンの入りはマイルドでクセの無い扱いやすさ。
少し速度に乗せてターンしてみると、151cmと短めのサイズながらもターンはズレずに安定します。
程よくワイドなウエスト幅なのでエッジの嚙みも良い。
そして、特に強く感じるのがソールの走りの良さ。
ザクザクで水分の多そうな雪でも失速せずにどんどんと進んでいく。
とにかくソールが走る!
ボードの操作性も軽くてターンの切り返しでは体重移動もさせやすい。
25.2cmのウエスト幅でDOAよりは太めのウエスト幅ですが、ボードの太さは気にならずに軽快な切り返しでターンが気持ちいいです。
ULTRAFEARは軽快な操作性でボードが軽い分、ボコボコなバーンでは安定しないのでは?
なんて思いながら滑ってみたのですが、軽い割には安定感がある。
ボコボコに弾かれてバランスを崩すなんてことはなく、ストレスなく滑り降りていけます。
軽快な操作はターンだけではなく、ボードのスライド操作も同じ。
ボードをスライドさせてみると、エッジの引っ掛かりもなくスルスルと操作できます。
さすがにダブルキャンバーボードのような全く引っ掛からないみたいなスライド性能ではないですが(笑)
ツイン形状のボードなのでスイッチランもやってみます。
スイッチポジションでつま先、かかとと体重を移動してみると、ボードは素直に反応してターン弧を描いてくれます。
ボコボコに荒れたバーンでも安定しながらスイッチポジションで滑っていける。
地形に入ってみてもスライドさせやすくてボードが操作しやすいです。
ULTRAFEARは軽快な操作性でありながらもターンも安定して地形遊びなんかもオールラウンドに楽しめるボード。
そしてソールの滑走性が良くてスピードに乗せた滑りも楽しめるボードでした。
DOAも扱いやすいボードなので、正直、DOAもULTRAFEARも大きな違いを感じられませんでした。
ただ、個人的にはULTRAFEARの方がソールが良く走るしエッジを噛ませたカービングは気持ちいいと感じました。
試乗したCAPITA ULTRAFEARをカタログスペック表から再評価してみた

ソールの走りの良さと軽快な操作性でターンも安定するULTRAFEAR。そんなULTRAFEARとDOAとの違いをカタログスペック表から再評価してみたいと思います。カタログスペック表から分かった共通点と違いについて深掘りしてみたいと思います。
CAPITA ULTRAFEARとDOAの共通点
CAPITA ULTRAFEARとDOAの共通点を探してみました。
共通点は3点。
「シェイプ」・「フレックス」・「構造」
SHAPE (シェイプ): True Twin(トゥルーツイン)
- ノーズとテールの形状、フレックスパターンが完全に左右対称。スイッチ(利き足と逆)での滑走やトリックがしやすいデザイン
フレックス: Twin 5.5
- ボード全体のフレックスが均一(ツインフレックス)であり、硬さのレベルが10段階中5.5。ややミディアム〜ミディアムハード寄りのフレックスで、安定性と操作性のバランスが良い。
HYBRID CAMBER (ハイブリッドキャンバー): Resort V1 + Flat Kick Tech(リゾートV1 + フラットキックテック)
シェイプがツイン形状のボードという点は同じ。
FLEXレベルもDOAとULTRAFEARは5.5で同じ。
そして、ハイブリットキャンバー形状も同じ構造を採用しています。

※カタログスペック表から図を引用しています。
CAPITAには13種類のキャンバー構造があるのですが、DOAとULTRAFEARは同じキャンバー構想を採用しています。
13種類もある構造の中で同じキャンバー構造を採用しているなら。DOAとULTRAFEARが比較されるのは何だかわかる気がしますね。
CAPITA ULTRAFEARとDOAの違い

※画像はカタログサイトから引用しています
DOAとULTRAFEARの違いについても見てみましょう。
注目した違いはコアとソールです。
CORE (コア) の違い
- D.O.A.: P2 Superlight™ Core のみ。
- ULTRAFEAR: P2 Superlight™ Core に加えて、「1.5MM FULL CORK DAMPENING SYSTEM(1.5mmフルコルクダンピングシステム)を採用。
- これはULTRAFEARの最も重要な技術的特徴の違いです。コルクをコアに組み込むことで、衝撃吸収性と振動減衰性を格段に高めています。衝撃を和らげ、安定性と耐久性を向上させることを目的としています。
BASE (ベース)
- D.O.A.: Quantum Drive™
- CAPiTAのベースの中でも非常に速く、ワックス吸収性も高い最高級の焼結(シンタード)ベース。
- ULTRAFEAR: Superdrive™ ADV
- こちらも速い焼結ベースですが、Quantum Drive™とは異なるタイプです。より耐久性や衝撃吸収性に重点を置いている。
実際に滑った印象ですが、ULTRAFEARの方がソールの滑走性が良く、荒れたバーンでも安定感を感じました。
ULTRAFEARはコアに振動吸収と衝撃を和らげる1.5mmフルコルクダンピングシステムを採用している点が安定感につながったのですね。
滑った印象の違いは実際の構造に起因していたと推測できます。
CAPITA ULTRAFEARのサイズ

CAPITA ULTRAFEARのサイズは149~157までの5サイズ展開。
ワイドモデルは153W~157Wまでの3サイズ展開。
サイズ展開に関してはDOAの方がサイズの種類は豊富です。
CAPITA ULTRAFEARとDOAのスペック表の違い
ULTRAFEARとDOAは構造上での違いはあるものの、同じハイブリットキャンバー構造。
ボードのアウトラインでの数値上の違いも見てみましょう。
私が使用したのはULTRAFEAR 151
DOA152と比較してみました。
モデル | 有効エッジ | ノーズ・テール幅 | ウエスト幅 | サイドカット | セットバック |
---|---|---|---|---|---|
ULTRAFEAR 151 | 1166 | 295 | 252 | 7.7 | 0 |
DOA 152 | 1207 | 292 | 248 | 7.8 | 0 |
⇔表はスライドできます⇔
ハイブリットキャンバー形状は同じでも数値で見ると違いがあります。
まずは、有効エッジ。
安定感があると感じていたULTRAFEARの方が有効エッジが短いとは…
ボードの幅は全体的にULTRAFEARの方が太いですね。
安定性を有効エッジで補うのか、ウエスト幅で補うのかで違いを出しているのだと読み取れます。
これは好みの問題になりそうな差ですねぇ。
総括
【25-26】CAPITA ULTRAFEARの試乗評価レビュー!DOAとの違いをどう感じたのか?を総括
【25-26】CAPITA ULTRAFEARの試乗評価レビュー!DOAとの違いをどう感じたのか?のまとめ
✅ULTRAFEAはDOAと同じHYBRID CAMBER (ハイブリッドキャンバー): Resort V1 + Flat Kick Tech(リゾートV1 + フラットキックテック)を採用している。
✅ULTRAFEAはソールの走りが良く、軽快な操作性でターンも安定する。
✅ULTRAFEAはDOAとアウトラインが異なる
✅ULTRAFEAはワイドなウエスト幅で有効エッジは短め。

