スノーボード PR

【ⅯOSS】BURNER(バーナー)の試乗評価レビュー!オールマウンテンボードを探してる人におススメ。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『MOSSバーナー』が気になっているそこのあなた

・MOSS バーナーはどんな滑りに向いているの?

・MOSS バーナーってカービングはどうなの?

・MOSS バーナーを使った人の感想が聞いてみたい。

こんな関心を持ってませんか?

圧雪バーンやパウダー、春先のシャバ雪…季節で変わるゲレンデコンディションに合わせて専用のボードがあるのは理想だけど、最近のボードは高いし、何枚も買えないですよね。

変わりゆくコンディションに対応して、この一本で何でも遊べるって板があるといいのに…

そう思いながら、いろんなスペックのボードを探して見つけたのがMOSS バーナー

これは乗ってみるしかないと思い、実際に試乗会でMOSSバーナーに試乗しました。

ワイドボードでカービングもキレて、カービングだけじゃなくてパウダーや地形遊び、オールマウンテンにどんなコンディションでも使える万能なボード。

MOSS バーナーはワイドさを感じさせない乗りやすい不思議なボードでした。

この記事を読めば、カタログには載っていない試乗したからこそ感じたバーナーの使用感が分かりますよ☆彡

スノボ歴20年の私が実際に試乗したバーナーの使用感を中心にお話ししていきます。

私のスペックとマテリアル

身長162cm 体重は55kg

普段の使用ボード OGASAKA FC 154

ブーツ バートン アイオン 25.5cm

バイン フラックスの XF (Sサイズ)

MOSS バーナーに試乗してみた

MOSS バーナー 156に試乗

やってきたのはホワイトピアたかすのモリスポ試乗会。

モスのブースにお目当てのバーナーがあるじゃないですか~。試乗会って多くの人が参加するから誰かが使用してると気になるボードにありつけないなんてこともしばしば…

MOSSバーナー156を手に、さっそく試乗スタート!

まずはフラットバーンでバインを締めてボードのチェック。

一番に、おおっって感じたのは、とにかく軽い。

私は普段、オガサカのFC 154に乗っているのですが、比にならないくらい軽い。

MOSSバーナーの方が2cm長いけど、軽いからリフトが楽でした(笑)

ボードのフレックスは程よい張りがあって柔らかくはない。

なんか調子良さそうな気配。リフトで山頂を目指します。

山頂に着いたらバインを締めてMOSSバーナーの試乗スタート!

実際に滑ってみると、乗りやすくて取り回しもしやすい。

ワイドボードのはずなのに、ワイドボード特有の切り返しの遠さを感じなくて乗りやすい。

ワイドボードってカービングでガッツリボードを立てられるけど、その反面、ターンの切り返しが遠く感じるモッサリ感があったりする。

でも、MOSSバーナーはモッサリ感を感じなくて切り返しが楽なのにワイドボードだからそれなりにボードを立てたカービングターンもできる。

ワイド感を感じないワイドボード…不思議。(これは完全に個人の感想ね)

ちなみに、私が試乗したのは3月上旬のザクザクなザラメ雪。

肝心なパウダーの戦闘力は体感できませんでしたが、ザクザクなゆる~い雪質でも板がコントロールしやすいってのは感じられました。

オールマウンテンでパウダーも滑るボードなら、RIDE ワーピグやサイコキャンディもチェックした方が良いですよ。

【RIDE】WARPIGサイズ選びで迷う人向け!142と148乗り比べレビュー標準的な板より 6〜10cm 短めの板がおすすめって聞いたんだけど、 XS142とS148、自分に合ってるのはどっちなんだぁ〜〜〜 って方に向けて実際に試乗したワーピグをレビューしました。サイズの違いで滑り心地が変わることに驚き。実際に試乗したからこそ感じた違いをお話しします。...

【ライド】サイコキャンディを試乗して評価レビュー!ワーピグとの違いは〇〇だった!ライドサイコキャンディはどんな板なのだろう?ライドワーピグと違いはあるの?そんな疑問をもった私が実際にスノーボード試乗会でサイコキャンディを試し乗り。乗ったからこそ分かったサイコキャンディの滑りとワーピグの違いを徹底解説しています。...

MOSS バーナー 149に試乗

続いてはMOSSバーナー 149に試乗。156に比べて7cmも短いとかなり印象が変わりますね。そして、相変わらず軽い(笑)

149はウエスト幅も250mmなので、ターンの切り返しはスムーズ。というか、かなりやりやすい。

ヒールとトゥがめっちゃ近いって感じで、切り返しが素早くできるから足元でのターン操作がやりやすい。

地形遊びやゲレンデをゆる~く流しながら滑るにはちょうどいい長さって感じ。

今回は貸し出し中で159には乗れませんでした…。

▲目次へ戻る

MOSS バーナーのスペック

実際に試乗した感想とMOSSバーナーのコンセプトやスペックを照らし合わせてみましょう。

【MOSSバーナーの特徴まとめ】

・パウダー、圧雪バーン、春先のシャバ雪など様々なコンディション状況でも楽しめるように設計されたボード、MOSSバーナー。

・『FR CAⅯBER』という専用設計がポイント。両足バインディング外側から始まるロッカー形状が足元だけでのボードコントロールを容易にしている。

・程よいい太めのシェイプで安定感があり、『FR CAⅯBER』の操作性能と絶妙なテーパーシェイプのお陰でカービングターンからパウダーでのフローターンとバランスのとれたフリーライディングができる。

実際の試乗してみると、乗りやすさがありザクザクしたシャバ雪でもバランスよく滑れるという印象。

どんなコンディションでも楽しめる設計というのは合っていますね。

MOSS バーナー149は短さも影響したのか、足元でのターン操作もしやすくて扱いやすかったので『FR CAⅯBER』の効果なのかも。

ボードサイズで注目はセットバック

サイズノーズ幅ウエスト幅テール幅セットバック
14929825027660
15631026229060
15931226629260

パウダーに寄せているからなのか、セットバックはなんと、6cm。

セットバックが入っているからノーズが長くなり頼れる滑りができます。

バンクドスラロームの大会に出る時にはバーナーを使う人もいるようですね。

▲目次へ戻る

【まとめ】MOSS バーナーのまとめ

ワイドボードでカービングもキレて、カービングだけじゃなくてパウダーや地形遊び、オールマウンテンにどんなコンディションでも使える万能なボード。

軽くて取り回しもしやすく、一本で何でもできるボードが気になっている人にはおススメのボードですね。

⇩私が試乗したそのほかの板はコチラ⇩

ライド ワーピグ

FNTC tntl

MOSS リボルバー RRR

MOSS バーナー

キャピタ DOA

デスレーベル ブラックボックス

ABOUT ME
こくだん
日常の発見や体験は人それぞれ。 自分の体験したことや新たな発見、少ない滑走日数でも充実している趣味のスノーボード、お出かけや旅行のネタを中心にブログ記事を書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。