CAPiTAのど真ん中ボードと言えばDOA。
そんなDOAをグレードアップさせたと思わせる「SUPER DOA」
DOAも扱いやすいボードだけど、SUPER DOAはどんな滑りができるボードなのだろうか?
名前に「スーパー」ってプラスされるだけで、滑りがどれだけ向上するのだろうかと期待を抱いてしまう。
そんな気になるSUPER DOAを実際に試乗して滑りを体感してみました。
SUPER DOAは軽くて走破性の高いハイスピードライディングが楽しめるボードでした。
実際に試乗した感想を踏まえて説明していくので興味のある方はぜひ最後までご覧ください!
身長162cm 体重53kg
愛用ボード OGASAKA FC 154
ブーツ RIDE RASSO PRO WIDE 25.0cm
バイン FLUX XF (S)
【CAPiTA】SUPER DOAの試乗評価レビュー!DOAとの滑りの違いはどこにあったのか?

めいほうスキー場の試乗会でCAPiTA SUPER DOA154に試乗しました。DOAとの違いが気になるところ。実際に試乗すると、SUPER DOAだからこそ感じられる違いが分かるのでした。
めいほうスキー場の試乗会でCAPiTA SUPER DOA154に試乗した

めいほうスキー場で開催された試乗会。
CAPiTAのテントには多くの気になるモデルが並んでいます。
そんな中で今回私が選んだボードは以前から気になっていたSUPER DOA。
過去に試乗したDOAは軽快な操作性と安定性があって乗りやすかったという印象。
そんなDOAの上位モデルとなると、どんなポテンシャを秘めているのか気になってしまう。
SUPER DOAについて事前に情報も集めてみたんですけど、
SUPER DOAと言えば3D形状が特徴的。
そうは聞いていたけど、いまいちイメージがつかめない…
まずはSUPER DOAについて見てみましょう。
実際にボードを見てみると3D形状がどんなものなのか分かりました。

ボードを細かく観察してみると、まずはセンター部分の足間の両サイドに凹んでいる溝がある。
これはDOAには見られない構造ですね。
軽量化のための3D構造なのだとか。
今まで数種類のボードに試乗してきましたが、このような3D加工をされたボードは初めて。
ちなみに、DOAと言えば芸術的で感性豊かなデザインが特徴的。
25-26モデルのSUPER DOAのデザインはDOAと同じで、SF映画にでも出てくるんじゃないかと思えるようなキャラクターが描かれています。
今までのDOAのイメージとは違った方向性の個性豊かで芸術的なデザイン。
これは好みが分かれそうだなぁ…

バインを取り付けるとボードのど真ん中にこのキャラがいることがよく分かります。

SUPER DOAはノーズとテールにも3D形状が施されています。

ノーズ部分が少しえぐれているの分かります?

テールも角度によって見え方は変わるけど3D形状になっています。

この写真はちょっと分かりにくいか…
角度を変えると凹凸があるのが分かります。

3D形状にすることで滑りにどんな効果をもたらすのか?
気になるところです。
ソールはシンプル。


3D形状が特徴的なボードを観察したので、バインディングを取り付けてまずはワンフットでリフト乗り場までスケーティングしてみます。
スケーティングしてみると、ボードはよく走る。
正直、ソールの走りはかなり良いです。

リフトに乗ってみるとボードの重さはそこまで感じません。
かと言って、驚くほど軽いわけでもないです。
CAPiTA SUPER DOAのフレックス

リフトを降りたらバインディングを締めてまずはフラットバーンで板チェックです。
トーションとフレックスを確認してみると、硬い。
やはり硬いか…とは思いましたが、DOAよりも硬くてしならせにくいです。
CAPiTA SUPER DOAのカービング

ちなみに、この日のコンディションは雨。
水分を含んだザクザクの重めの雪になっています。

そんなバーンでまずはターン性能を確かめます。
トウ、ヒールと体重を移動させるとスムーズにターンしていきます。
素直に反応するところはDOAと同じですね。
そこから徐々に速度を上げていくと…
ターンの安定性がDOAを上回っています。
ボコボコで荒れたバーンでもボードが振られない。
と言うよりも、ボードがボコボコを切り裂いていくような走破性があってボードの強さを感じる。
DOAも安定感はあるけど、SUPERDOAは切り裂く走破性が特出している。
しかも、ソールが走るから速い!
ボードを操作していて気付いたのが軽さ。
ターンの切り返しでトウ、ヒールと体重を移動させやすい。
リフトに乗っている時はそこまで軽いとは思いませんでしたが、滑り出すとボードが軽く感じて軽快に操作できます。
軽快に操作できるので練習中のドライブスピンをやってみるとクルッと回る。
スイングウエイトが軽くてスピンや足を入れ替える操作が軽いです。
ノーズ・テールに施された3D構造の効果なのかも。
ツインチップ形状だからスイッチランの操作性も確認してみます。
レギュラースタンスからスイッチスタンスへの足の入れ替えはボードがスライドさせやすくてスムーズ。
スイッチスタンスでトウ、ヒールと体重を移動させるとエッジに乗ってズレずにターンしていきます。
スピードを出してターンしてみると、エッジも噛むしスイッチカービング、キレる!
ボコボコに負けない走破性はスイッチスタンスでも変わりない。
続けて地形にも入ってみます。
地形を登ってスラッシュ!
エッジコントロールがしやすくて変な引っかかりもなく扱いやすい。
滑走性の良いソールが気持ちよく加速して、荒れたバーンでも安定感のあるカービングで走破性を見せつけてくれたSUPER DOA。
それでありながらも軽量なスイングウエイトで操作性は軽快さを感じさせるオールラウンドに扱えるボード。
DOAよりも高反発やハイスピードを求める滑りにはドンピシャなボードだと感じつつ試乗を終える私でした。
試乗したCAPiTA SUPER DOAをカタログスペック表から再評価してみた

実際に試乗したCAPiTA SUPER DOAをカタログスペック表から再評価してみたいと思います。アウトラインは同じでありながらも滑りで感じた違いはボードの構造にあるようです。
CAPiTA SUPER DOAとDOAの違いは?

※図はカタログサイトから引用しています。
SUPER DOAとDOAの違いはコアとソール。
使用済み再生サーモポリマーのチャネルを結合して先進的なハイブリッドコア形成しているのだとか。
ちなみに、DOAは桐とポプラを使用したコアになっています。
SUPER DOAはソールも違いがあります。
MOONSHOT OMNI-TUNE™と言うCapitaのハイエンドモデルに搭載される究極のスピードと滑走性能を追求するための特別な滑走面構造のソールになっています。
CAPiTA SUPER DOAのフレックス

※図はカタログサイトから引用しています。
CAPiTA SUPER DOAのFLEXレベルは6
CAPiTA DOAのFLEXレベルは5.5
実は数値上では0.5しか違いがない。
それでも、実際に試乗した印象ではSUPER DOAの方がかなり硬く感じました。
「RESORT V PROFILE」と言われるハイブリットキャンバー構造はSUPER DOAもDOAも同じ。
CAPiTA SUPER DOAのサイズ

SUPER DOAのサイズは152~160までの5サイズ展開。
SUPER DOA WIDEは155W~163Wまでの5サイズ展開。
DOAは148~164までの9サイズ展開
DOA WIDEは151W~163Wまでの7サイズ展開
SUPER DOAとDOAはサイズの豊富さには違いがあります。
【CAPiTA】SUPER DOAの試乗評価レビュー!DOAとの滑りの違いはどこにあったのか?を総括
【CAPiTA】SUPER DOAの試乗評価レビュー!DOAとの滑りの違いはどこにあったのか?のまとめ
✅SUPER DOAはハイエンドモデルに搭載されるコアやソールを使用している
✅SUPER DOAはハイスピード、高反発を求める人におススメ
✅スイングウエイトは軽く、ボードの滑走性は良く、走破性も高い。
✅DOAとの違いは高速域での安定性と軽快な操作性。
✅アウトラインは同じでも構造の違いが滑りの違いにつながっている。
✅SUPER DOAは5サイズとDOAの9サイズに比較してサイズ展開が少ない。
