スノーボード PR

【MOSS】リボルバーRRRを試乗したOGASAKA FCユーザーの評価レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「カービングにおすすめなボートは?」と聞かれたら必ず名前の挙がるボード。

MOSS REVOLVER(RRR)

MOSS REVOLVER(RRR)の滑りはどんな感じ?

中級者レベルでも扱えるの?

OGASAKA FCとの滑り心地の違いは?

こんな疑問を持つ方におすすめの記事です。

MOSS REVOLVER(RRR)は、ワイドなウエストで板が立てやすく気持ちいいカービングができるボードです。

私なんて試乗して3ターンしたらあまりの気持ち良さに笑っちゃったくらい。

実際に試乗した私のレビューでMOSS REVOLVER(RRR)を詳しくお話ししますね。

私のスペックとマテリアル

身長162cm 体重は55kg

普段の使用ボード OGASAKA FC 154

ブーツは バートンのアイオン 25.5cm

バインはフラックスの XF (Sサイズ)

MOSS REVOLVER(RRR)を試乗

MOSS REVOLVER(RRR)との出会い

MOSS REVOLVER(RRR)154に試乗したのはホワイトピアたかすで開催されたモリスポ試乗会。

正直、MOSS REVOLVER(RRR)は名前を知っているくらいでカービング向けのボードなんだよなぁってくらいのイメージ。

チェックしていた訳じゃないんだけど、MOSSのブースに足を運んだら偶然にもMOSS REVOLVER(RRR)154が手を伸ばせば届く場所にあるではないですか。

154なら普段乗っているOGASAKA FCと同じ長さだから試乗しようかなって、軽い感じで試乗してみました。

MOSS REVOLVER(RRR)に真剣に試乗してない奴め…お前に語る資格はない!なんて思わないでね。

一応、試乗の前にはMOSSブースのスタッフにボードの特徴は聞いて滑ってるからね~。

MOSS REVOLVER(RRR)の特徴は…

・ボードの形状はセミハンマー形状

・ウエスト幅の太いワイドボード

セットバックは6cmも入っている

OGASAKA FCが2.8cmのセットバックだから、単純に倍くらいセットバックが入ってるってことは、テールがズレにくくて乗りやすそう…そんな思いで試乗すべく山頂に向かうのでした。

MOSS REVOLVER(RRR)の滑り心地

時際に滑ってみると、MOSS REVOLVER(RRR)滑りやすさは想像以上!

まず、ワイドボードだから板がしっかり立つんです。

ワイドではあるけど、ワイド過ぎない程よいウエスト幅でターン切り返しのモッサリ感もない。設計したMOSSさん、さすがですわ。

さらに、セットバックのお陰なのかテールがズレないからターンの安定感がハンパない。

ヒールサイドでズレてガガガってならないから無駄に下半身を踏ん張らなくて済むから楽~。

フレックスも程よくてターン後半でボードを踏み込むと反発が返ってきて次のターンへの切り返しがリズミカルになる。

ターンしながら次のターンへ、次のターンへって滑ってるのが楽しくなっちゃう。

ちなみに、試乗したのは3月上旬のザラメ雪。

いろんなボーダーが滑った後の朝一圧雪はどこへやらって感じの荒れたボコボコバーン。

そんな荒れたバーンでもMOSS REVOLVER(RRR)は関係なし。

程よい重さがあるからバーンに振り回されない。

重厚感があるから荒れたバーンでも気にせずキレていく。

スーパーファミコンのマリオカートで、ドンキーコングがスピードを乗せたドリフトコーナリングが重厚感と安定感があって使いやすいってのと同じ。

この例え、ニッチでマイナー過ぎて通じないかな…汗。

荒れたバーンも気にならず、板を立ててズレないキレたカービングターンができて板の反発も感じながらどんどん滑っていける。しかも操作性も悪くない。

ヤバい…MOSS REVOLVER(RRR)めちゃ気持ちいい。

ちなみに、操作性で言ったらキャピタDOAの方が軽い分、上な感じかな。

キャピタDOAを詳しくレビューした記事はコチラ↓

【キャピタDOA】試乗評価レビュー!グラトリ初心者でカービング中級の私が乗った結果は…キャピタDOAの試乗評価レビュー。グラトリ初心者でカービングターンは中級者レべレの目線で使用感やボードのフレックスなどを解説。キャピタDOAのワイドボードや中古ボードについても調べた内容を書いています。...

最近の流行りでもあるカービングって、ガッツリ板を立ててハンドスライドしながら雪面をビッテリーターン気味にターンするのがカッコイイと思っている私。

パフォーマンス的で見る者を魅了するカービングに憧れながら練習しまくり中なんですよね(笑)

MOSS REVOLVER(RRR)は私のカッコイイって思っているカービングターンに近づけるボードなんじゃないかなって感じました。

MOSS REVOLVER(RRR)Tiはメタル入り

MOSS REVOLVER(RRR)154に感動してMOSSのブースに戻ると、MOSS REVOLVER(RRR)Ti154というボードがある。Tiって何だ?と思ってスタッフの人に質問すると、

Tiはメタルが入っていると教えてくれました。

MOSS REVOLVER(RRR)154に感動した私は、テンションMaxなままにMOSS REVOLVER(RRR)Ti154も試乗することに。

メタル入りの違いも感じちゃいました。

REVOLVER(RRR)Ti154はサクッといきますね。

メタルが入ることでの違いは…

メタルがあることで、より板の重厚感が増す。

板を踏み込んでも反発はメタルなしよりは返ってこない。

板の操作感が重く感じる。

春先の柔らかいザラメ雪のバーンでは、メタルなしのウッド本来のしなりや反発が使えるREVOLVER(RRR)154の方が私好みでした。

ハイシーズンの締まった圧雪バーンならREVOLVER(RRR)Ti154で深く掘ったカービングターンもできるのかな…これは好みの問題か。

OGASAKA FCとの違い

OGASAKA FCとの滑り心地の違いは板の立てやすさとヒールサイドのズレ。

REVOLVER(RRR)154はカービングで板を立ててターンがズレにくい。

OGASAKA FCのカービングはオートマチックでポジションの移動はあまりいらないなんて言いますけど、私の感覚ではREVOLVER(RRR)の方がさらにオートマチックで楽にカービングターンができるって印象。

ウエスト幅の太いREVOLVER(RRR)154はワイドボードのメリットを享受していますね。

え~っ!? OGASAKA FCもワイドボードあるんじゃね?って思った人。

OGASAKA FCは154のサイズにはワイドボードがありません…。

OGASAKA FCのワイドボードは157からなんですよねぇ。

なので、154サイズでワイドボードが気になる人はREVOLVER(RRR)が良いかも。

さらい短いサイズ展開もあるしね。

最後に…REVOLVER(RRR)は素晴らしい板です。でも私は、苦楽を共にしているOGASAKA FC154とこの先もスノーシーズンを楽しむつもりです☆彡

カービングだけじゃなくて、オールマウンテンに滑るボードが気になっている人にはこの記事もおススメ!

【ライド】サイコキャンディを試乗して評価レビュー!ワーピグとの違いは〇〇だった!ライドサイコキャンディはどんな板なのだろう?ライドワーピグと違いはあるの?そんな疑問をもった私が実際にスノーボード試乗会でサイコキャンディを試し乗り。乗ったからこそ分かったサイコキャンディの滑りとワーピグの違いを徹底解説しています。...

【RIDE】WARPIGサイズ選びで迷う人向け!142と148乗り比べレビュー標準的な板より 6〜10cm 短めの板がおすすめって聞いたんだけど、 XS142とS148、自分に合ってるのはどっちなんだぁ〜〜〜 って方に向けて実際に試乗したワーピグをレビューしました。サイズの違いで滑り心地が変わることに驚き。実際に試乗したからこそ感じた違いをお話しします。...

⇩私が試乗したそのほかの板はコチラ⇩

ライド ワーピグ

FNTC tntl

MOSS バーナー

キャピタ DOA

OGASAKA FC

デスレーベル ブラックボックス

ABOUT ME
こくだん
日常の発見や体験は人それぞれ。 自分の体験したことや新たな発見、少ない滑走日数でも充実している趣味のスノーボード、お出かけや旅行のネタを中心にブログ記事を書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。