スノーボード PR

【CAPiTA】KAZUKOKUBO PRO 24-25試乗評価レビュー!山全部を滑りたい人におススメ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CAPiTA KAZUKOKUBO PROはオリンピックにも出場した國母和弘氏のシグネチャーモデル。

KAZUKOKUBO PROと言えば、山を滑り回りたいって思わせてくれるオールマウンテンモデル。

パウダーから圧雪バーンのカービングにキッカーも飛べて山全てを楽しめるボードって印象のKAZUKOKUBO PROに乗れば、中級者レベルでもオールマウンテンに楽しめちゃうのかも!?という期待感を持ってしまいますよね。

と言うことで、中級者レベルの私がKAZUKOKUBO PROに試乗してどんな滑りができてオールマウンテンに使いこなせるのか確かめてみました。

試乗して分かったのは、中級者レベルの私には難易度高めのボードだったということ(笑)

自分のレベルアップが必要だと感じさせてもらえる良いボードでした。

こらから詳しくCAPiTA KAZUKOKUBO PROの試乗レビューをするので興味のある方はぜひ最後まで読んでみて下さいね!

✅ 記事のポイント

・CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25モデルに試乗

・KAZUKOKUBO PROのパウダーとカービング性能

・KAZUKOKUBO PROのスペックを深掘る

私のスペックとマテリアル

身長162cm 体重は53kg

普段使用しているボードは OGASAKA FC 154

ブーツは ナイトロ クラウン 24.5cm

バインはフラックスの XF Sサイズ

✅ 記事を書いた人

「こくだん」

・スノーボード歴20年のサンデーボーダー

・ホワイトピアたかすの試乗会でCAPiTA KAZUKOKUBO PROに試乗

・KAZUKOKUBO PROが自分の滑りに合うのか実際に体験した人

CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25試乗評価レビュー

・CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25モデルに試乗

・CAPiTA KAZUKOKUBO PROのデザイン

・いよいよCAPiTA KAZUKOKUBO PROに試乗

・CAPiTA KAZUKOKUBO PROでパウダーとカービングの性能を確かめる

CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25モデルに試乗

岐阜県にあるホワイトピアたかすで開催された試乗会でCAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25モデルに試乗しました。

KAZUKOKUBO PROと言えば、オールマウンテンモデル。

パウダーから圧雪バーンのカービングにキッカーも飛べて山全てを楽しめるボードって印象を持っていた私。

KAZUKOKUBO PROに乗れば中級者レベルの私でもオールマウンテンに楽しめちゃうのかも!?という期待感を込めて試乗してみます(笑)

CAPiTAのテントで試乗をお願いして手渡されたのはKAZUKOKUBO PRO154。

軽そうなボードをイメージしていたのですが、手に取った印象は思った以上に重量感があってずっしりと感じる。

まずはバインディングを取り付けてボードをチェックしてみます。

CAPiTA KAZUKOKUBO PROのデザイン

滑り心地の気になるKAZUKOKUBO PROですけど、デザインもカッコ良くてジャケ買いする人もいるだろうなぁって思えてしまうボード。

トップシートは木目の表情が見られて和の要素が漂うブラックべーㇲのシックなデザイン。

テール部分には「飛虎」と書かれています。

ソールのデザインはどうなんだろうと思って見てみると、掛け軸とかに描かれていそうな虎がどーんと現れます。

和な雰囲気満点!これは目立つなぁ。

CAPiTAのボードってどのモデルもアート感が満載ですよね(笑)

デザインのカッコイイKAZUKOKUBO PROの滑り心地はどうなのだろうかも体験せねば!

と言うことで、さっそくリフトで山頂を目指します。

いよいよCAPiTA KAZUKOKUBO PROに試乗

リフトに乗って感じたことは、ボードの重さ。

ボードはずっしり感があって、軽くて取り回しの良いモデルではなさそう。

スケーティングした時にも、重いからこそ感じられる安定感がありましたね。

私は脚力弱めなので重く感じるているのでしょうが…

リフトを降りたらフラットバーンで板チェックです。

CAPiTA KAZUKOKUBO PROでパウダーとカービングの性能を確かめる

KAZUKOKUBO PRO154をボードを履いた印象はどっしりとして重みがある。

ボードがぶ厚いって感じがあって、ボコボコバーンでも気にせず突っ込んで行けそうな強さを感じます。

トーションとフレックスを確認すると…私の印象は硬い

捻じってみると簡単には捻じれなくてトーションを使うには力が必要。フレックスも硬さがあってボードの印象は強いですね。

ちなみに試乗したバーンのコンディションは、前日の積雪が残ってゲレンデ脇にはパウダーが残りつつ寒気の影響で程よく締まったバーン。

緩斜面でKAZUKOKUBO PROの操作感を感じてみます。

滑ってみるとボードがどっしりして安定感がある

ノーズ、テールと体重を移動するとターンには入っていくけど反応は緩やかというか思い通りにいかない。

コントロールするのに手こずる。

低速域には向いていないのかも…。

中斜面でカービングに挑戦!

低速域とは変わってスピードに乗せていくと反応が変わります

154というサイズではあるものの、KAZUKOKUBO PROはカービングがキレるし気持ちいい。

ボードの強さもあるから多少荒れたバーンでもボードが暴れることなくボコボコも関係なく滑れます。

ワイドなウエスト幅だからカービング中のエッジグリップも良くて安定感もありますね。

ターンサイズもロング、ミドル、ショートと確かめてみます。

ロングからミドルサイズのターンは気持ちよく滑れるけど、ショートターンは扱うには技術が必要…。中級者レベルの私にはですが(笑)

ゲレンデ脇に残っているパウダーに入っても入ってみましょう!

オールマウンテンなだけあってパウダーにもうまらない!

ノーズがとんがっているだけあってしっかり浮いてくる~。

パウダー向けのボードの経験値が少ない私には新鮮な感覚☆彡

パウダーに向かないボードはノーズが雪に刺さるように埋まって身動き取れなくなりますからね(´;ω;`)ウゥゥ

スイッチランも試すと問題なく滑れます。ただボードをずらしたりスライドさせる操作が低速域でしか対応できない私には取り回しが難しく感じました…

高速域向けのボードですね。

小気味よく操作するというよりはどっしりした安定感を感じながら高速域で滑る方が楽しいと思えるKAZUKOKUBO PRO。

高速域でも扱えるレベルを兼ね備えた上級者向けオールマウンテンと言うべきボートだと感じました。

KAZUKOKUBO PROを扱いやすく優しくしたボードと思えたナビゲーターの方が私には合っていました。

▲目次へ戻る

試乗したCAPiTA KAZUKOKUBO PROのスペックを深掘りながら評価してみた

・KAZUKOKUBO PROのサイズは4展開

・KAZUKOKUBO PROはオールコンディションに対応

・KAZUKOKUBO PROはセットバックを入れたパウダーセッティングができる

・KAZUKOKUBO PROに合わせるバインディング

・CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25試乗評価レビュー!山全部を滑りたい人におススメを総括

KAZUKOKUBO PROのサイズは4展開

※スペック表はキャピタの公式サイトから引用しています。

KAZUKOKUBO PROのサイズは151,154,157,160の4種類。

私は脚力弱めの小柄男子なので151の方が合っていたのかもと思いました。

こればっかりは試してみないと分からないですからね~。

KAZUKOKUBO PROはオールコンディションに対応

※スペック表はキャピタの公式サイトから引用しています。

ノーズとテールにリバースキャンバーが設置されているんですね。

フレックスレベルは6.5

CAPITAのど真ん中ボードDOAはフレックスレベル5.5なのでKAZUKOKUBO PROは柔らかいとは言えないですね。

試乗して分かったんですけど、DOAは初心者レベルでも扱いやすいと思えるボードでしたよ~

【キャピタDOA】試乗評価レビュー!グラトリ初心者でカービング中級の私が乗った結果は…キャピタDOAの試乗評価レビュー。グラトリ初心者でカービングターンは中級者レべレの目線で使用感やボードのフレックスなどを解説。キャピタDOAのワイドボードや中古ボードについても調べた内容を書いています。...

KAZUKOKUBO PROはセットバックを入れたパウダーセッティングができる

※スペック表はキャピタの公式サイトから引用しています。

KAZUKOKUBO PROはオールマウンテンとパウダーに振り切っています。

パウダーコンディションではセットバックを入れた方が滑りやすいのでKAZUKOKUBO PRセットバック入れやすい工夫もされています。

前足も後ろ足もテール側にビス穴を2つ分セットバックできるんです。

コンディションによってセッティングを幅広く変えられる点は面白みがありますね。

KAZUKOKUBO PROに合わせるバインディング

KAZUKOKUBO PROは張りがあって強めのボードなのである程度の硬さがあるバインディングが良いのではないかと思いました。

私が使用したのは、FLUXのXF。

カービングにも適しており、ボードの上での自由度もあるので私は愛用しています。

CAPiTAのボードはユニオンバインディングとの相性が良いと聞くのでユニオンを使用するとまた印象も変わるのかもですね。

ちなみに、ユニオンのファルコアはズルいと思えるほど高性能のバインディングでした。

反応が良いのに自由度がズバ抜けていて、硬さとしなやかさを併せ持つ次世代のバインディンって印象を受けました。

ユニオン ファルコアのレビュー記事はコチラ⇩

【ユニオンファルコア】24-25フルモデルチェンジ!魅惑のフィット感は本当か?試乗会でガチ評価した24-25にフルモデルチェンジとなったUNIONバインディングのファルコア。トラビス・ライスのシグネチャーモデルでオールラウンドに使えるファルコアを実際に試乗会で試乗しました。ファルコアを使用したから感じられたレビューを記事にしてまとめました。...

▲目次へ戻る

CAPiTA KAZUKOKUBO PRO 24-25試乗評価レビュー!山全部を滑りたい人におススメを総括

【CAPiTA】KAZUKOKUBO PRO 24-25試乗評価レビュー!山全部を滑りたい人におススメのまとめ。

✅KAZUKOKUBO PROはオールマウンテンでパウダーも対応するモデル

✅ボードは脚力が弱い人にとっては硬く感じるフレックス。メーカーの表示するフレックスレベルは6.5

✅KAZUKOKUBO PROのサイズは151,154,157,160の4種類

✅KAZUKOKUBO PROはオールコンディションに対応する

✅KAZUKOKUBO PROに合わせるバインディングはある程度の硬さがあるバインディングがおススメ

【RIDE】スーパーピグに試乗!ワーピグとの違いはあるのか?カービングメインで評価してみたRIDEピグシリーズでワーピグから派生したモデルスーパーピグの違いはどこにあるのか?試乗会で実際に滑って試乗評価レビューしました。違いが分かったのはカービング性能。ワーピグとスーパーピグ、サイコキャンディに試乗した私が違いをまとめました。...

【ⅯOSS】BURNER(バーナー)の試乗評価レビュー!オールマウンテンボードを探してる人におススメ。ⅯOSS BURNER(バーナー)を試乗して評価レビューします。ワイドボードでカービングもキレて、カービングだけじゃなくてパウダーや地形遊び、オールマウンテンにどんなコンディションでも使える万能なボードを探している人におススメの記事です。...

【OGASAKA】スプラウトの試乗評価レビュー!カタログから見つけた長さの特徴パウダーにカービング、地形遊びまで1本で何でもこなしたい人におススメのOGASAKAスプラウト。そんなスプラウトに実際に試乗した感想や使用感を記事にしてまとめました。...

ABOUT ME
こくだん
日常の発見や体験は人それぞれ。 自分の体験したことや新たな発見、少ない滑走日数でも充実している趣味のスノーボード、お出かけや旅行のネタを中心にブログ記事を書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。