RIDE WARPIGが気になるそこのあなた。
ワーピグは標準的な板より 6〜10cm 短めの板がおすすめって聞いたんだけど…
今使ってる板は 153。
マイナス10cm なら143
マイナス6cm なら147
XS142とS148、自分に合ってるのはどっちなんだぁ〜〜〜
このように、ワーピグのサイズ選びで悩んでいませんか?
サイズ選びの参考になる情報が知りたくてネット検索しても
販売ページをまとめた内容や142・148どちらかのサイズをレビューした情報しか見つからない。
142・148をサイズ別に乗り比べレビューした情報があるといいのに⤵
ということで、私
試乗会でワーピグ142とワーピグ148を乗り比べできました~。
RIDE WARPIGのサイズによる使用感の違いについて私の体験を詳しく説明していきますね!
\ショートファットと言えばWARPIG/
・試乗したWARPIG142と148をレビュー
・142と148の決定的な違いを説明
・WARPIGのサイズ選びのポイントを解説
身長162cm 体重は55kg
普段使用しているボードは
OGASAKA FC 154
ブーツは バートンのアイオン 25.5cm
バインはフラックスの XF
RIDE WARPIG XS142の試乗レビュー
初めにRIDE WARPIGはどんなボードなのか見ておこう
試乗レビューの前に、RIDE WARPIGについてサラッと確認。
オールマウンテン・フリースタイルどちらにも適応し、圧雪、パウダー、ジャンプ、地形遊びと滑る場所を選ばない。
ノンカテゴライズのボード。
ワイド設計のボード幅で標準的な長さのボードよりも短いサイズが特徴のショートファットボード。
とにかく1本のボードでいろいろやりたいって人にはおススメと言えますね。
RIDEが誇るRoll-in-Construction技術“スリムウォール”を採用し、軽量化と高い振動吸収 性を実現しました。サイドウォールが3D形状にデザインされ、エッジへのパワー伝達を向上 させています。独特なWARPIGのシェイプは近年のスノーボードでは類を見ない多様性を持ち 合わせていて、オールマウンテン、フリースタイル、どちらのカテゴリーでも抜群のパフォーマンスを発揮します。カービングからビックジャンプ、バックカントリーのビックラインまで 滑る場所を選びません。テーパードされたBi-Radial-Sidecutはエッジグリップが良く、一般 的な細い板並みに早いエッジ切り換えが可能です。一方、ワイド形状なのでパウダーでも安定 性と浮力を足元に感じられます。WARPIGは誰もが認めるオールマウンテンボードです。
ライド 公式サイトより引用
今までラウンドボードしか乗ったことない人には、新鮮な感覚になるボード。
初心者にはちょっとクセが強いのでおススメできないけど、スノーボードに慣れてきてレベルアップしたいならRIDE WARPIGは滑りの幅が広がります。
それでは続いて試乗レビューに移りましょう。
RIDE WARPIG142の試乗&板チェック
やってきたのは、ホワイトピアたかすで開催されている試乗会。
ワクワクしながらRIDEのブースへ向かいます。
並んでいる板の中から見つけましたぁ
RIDE WARPIG142。
早速バインを取り付けたらまずはフラットのバーンで板チェック!
左右のバインを締めて板の上で動いてみると
今までには感じたことのない感覚が…
RIDE WARPIG142は、板全体がめちゃめちゃ硬く感じる。
ノーズテールに体重をかけても、板がしならない。
トゥー、ヒールにトーションをかけても、板がねじれない。
ちなみに、硬いって感覚は普段使用している
「OGASAKA FC 154」との比較。
FCはカービング向きのボードなので、それなりに板は硬いはず。
そのOGASAKA FCよりもワーピグ142の方が硬いとは…
「OGASAKA FC」を知りたい方はコチラから確認してみてくださいね。
普段使用するOGASAKA FC 154よりも12cmも短いRIDE WARPIG142。
142cmというサイズでも10cm以上長い板と同じように滑れるのはWARPIGの板の張り、硬さ、強さがに秘密があるのか…?
実際に滑り心地などうなのかを確かめるべくリフトに乗り山頂へ。
リフトに乗りながら思ったのは
WARPIG142は短いけど軽くはない。
軽さで言ったら
「CAPiTA DOA」や「FNTC TNT」の方が軽かったですね。
「CAPiTA DOA」の試乗レビュー記事はコチラ↓
「FNTC TNT」の試乗レビュー記事はコチラ↓
RIDE WARPIG142の滑り
試乗時のゲレンデコンディションは前日のシャバ雪が圧雪されて冷え固まった早朝ガリガリバーン。
ホワイトピアたかすは、日陰の北向き斜面なので朝一番はよく締まったバーン状況が続きます。
カービンするにはエッジも噛むし良いコンディションですね。
山頂に到着してバインを締めたらドロップイン
142cmで本当にターンができるのだろうか。
一抹の不安がありながらも滑ってみると…
普通に滑れるし、ターンもできる。
142cmという短さは感じずカービングができる。
しかもカービングは…キ、キレる。
ターン中の不安感もない。
カービングってヒールサイドが抜けやすくて、ターン中にガガガッてズレやすいんですよね…
そんなヒールサイドのズレもなく滑れる。
ただ、ガンガン板を立てようとするとさすがにドラグするので要注意。
短いから小回りが効いてショートターンも気持ちいい。ショートターン上手くなった気になる(笑)
RIDE WARPIG142すごいな…。
でも気になってきたこの感覚…
ボードの硬さ…なかなかのクセかも(笑)
WARPIGのクセをマイルドに乗りやすくしたボードサイコキャンディもおススメ!
RIDE WARPIGの142使用感
RIDE WARPIG142…ボードが硬い。
(私の個人的感想ですが…)
これは慣れて解決する感覚の問題ですね。
ちなみに、WARPIGは前評判でグラトリは「△」
142cmという長さで操作しやすく、グラトリ向けなのでは?と思っていましたが
実際に試乗してグラトリ向きではない理由が分かりました。
この硬さはグラトリ初心者レベルの私には難しい
ボードのしなり・たわみが使えない…
上級者の人達は乗りこなしてキャーキャー言われるくらいに、イケてるグラトリをやるんだろうな…
なんにせよ、グラトリをこれからやりたい人にRIDE WARPIG142はおススメできないです。
驚異的な短さの板にもかかわらず、
カービングボード並みに切れるターンでゲレンデを疾走できるRIDE WARPIG142
乗ってみた感想は、RIDE WARPIG142面白い。
短い板でカービングやフリーランを楽しみたい人は楽しめる板ですよ。
RIDE WARPIG S148の試乗レビュー
RIDE WARPIG148の板チェック
続いて私が最も気になっていたRIDE WARPIG148に試乗します。
WARPIG142であの硬さと強さ…
148にサイズアップしたら、乗りこなせるのか…
まずはフラットバーンで板チェック。
この時点でWARPIG142と148の違いを発見。
WARPIG148は板がねじれる!
142よりも板のしなやかさがあります。
ノーズとテールはまぁそれなりに硬い…。
板が長くなるほど板の硬さ、強さは上がると思っていたので意外でした。
さすが、オリジナルなフォルムで根強い人気のあるRIDE WARPIG。
他の板のセオリーが当てはまらないのもRIDE WARPIGの魅力(笑)
RIDE WARPIG148の滑り心地に期待しながら山頂へ向かいます。
RIDE WARPIG148の滑り
さっそく滑り出しターンをした瞬間に違いが…
ターンの切り返し、トゥーとヒールが遠い…
ターンの切り返しが一つずつ「よっこらしょ」っていう感じ。
ヒールサイドターンから切り返してトゥーサイドターンに向かう途中で
かかとに乗せていた体重をつま先のさらに先のトゥーサイト側に乗せる感覚。
これはワイドボード特有なのでしょう。
ただRIDE WARPIG148はワイドボード特有のもっさり感(トゥーとヒールの遠い感覚)が強い。
ウエスト幅が太くなるとどのボードも同じようにもっさり感を感じるのではないの?と思う方もいるでしょうが
ワイドなウエスト幅でも太さを感じさせないボードもあるんです。
私は過去に試乗したウエスト幅262mmの「MOSS BURNER(バーナー)」
MOSS BURNER(バーナー)は不思議なことにワイド設計のウエスト幅が気にならずに操作できたんですよね。
ウエスト幅の数値では感じ取れない違いはボードのアウトラインが影響しているのかも。
ターンを繰り返しているとさらにRIDE WARPIG148の違いを発見。
WARPIG148は142に比べてターンの入りが、ガツンとくる。
WARPIG148はターンのON-OFFが明確で、しなやかで滑らかにターンに入るラウンドボードとは異なった感触です。
板を立たらすぐにターンに入る感覚は独特の滑り心地はハンマーヘッドボードに近い感覚。
ハンマーヘッドボードと言えば「MOSS ツイスター」なんかが有名ですね。
WARPIG148でカービンをしていくと、気持ちいい点にき気付きました。
WARPIG148はターン中にしっかりと板を立てられる。
がっつり板を立ててのカービングは気持ちいい。
しかも、板を立ててもヒールサイドでガガガっとテールが抜けないで耐えられる。
ワイドなボード幅で雪面をガッチリと噛んで捉えている安定感☆彡
私のブーツサイズは25.5cmなのでウエスト幅が26.0cmのWARPIG148はドラグを気にせずにガンガン板を立てられます。
ボードをしっかりと立てたカービングをしつつも板の長さは148cmで小回りも効く。
WARPIG148…面白い。
\ショートファットと言えばWARPIG/
WARPIG148の使用感
WARPIG142と比較してトーションが柔らかく感じるとは言っても、WARPIG148のボードは自体は張りがあって強さを感じる。
「しなり」も「ねじれ」もない「一枚の板」に乗っている感じ。
スノーボードは一枚の板なので、そりゃそうなじゃないの?ってツッコミが入りそうですが…
今までに数十種類のスノーボードに試乗してきた中では「一枚の板」という独特の感覚でした。
しっかりと板を立てられてカービングターンもキレるし、取り回しも良く面白い。
WARPIG板の硬さは慣れが解決することでしょう。
普段からカービングをメインで滑っている私にとっては、WARPIG148は好印象。
板を立ててハンドスライドしたカービングしながらも、地形遊びなどをしやすい短めの板を探している人には、WARPIGがおススメですね。
\お値打ち価格を狙う人は型落ちをチェック/
WARPIGの特徴とサイズ選び
WARPIGのスペック比較
WARPIGの特徴とスペックを見ながら142と148の違いを見ていきましょう。
まずはライドワーピグのメーカーの押しポイントを見てみましょう。
RIDEが誇るRoll-in-Construction技術“スリムウォール”を採用し、軽量化と高い振動吸収 性を実現しました。サイドウォールが3D形状にデザインされ、エッジへのパワー伝達を向上 させています。独特なWARPIGのシェイプは近年のスノーボードでは類を見ない多様性を持ち 合わせていて、オールマウンテン、フリースタイル、どちらのカテゴリーでも抜群のパフォー マンスを発揮します。カービングからビックジャンプ、バックカントリーのビックラインまで 滑る場所を選びません。テーパードされたBi-Radial-Sidecutはエッジグリップが良く、一般 的な細い板並みに早いエッジ切り換えが可能です。一方、ワイド形状なのでパウダーでも安定 性と浮力を足元に感じられます。WARPIGは誰もが認めるオールマウンテンボードです。
ライド 公式サイトより引用
ここからは、次のポイントが読み取れましたな…
特徴は3D形状にデザインされたサイドウォール。
サイドウォールのお陰で、エッジにパワーが伝わり、短さを気にしないカービング性能が引き出されているのですねぇ。
そして、注目なのがフラットロッカー形状。
カービングできるならキャンバー形状でしょ?
ここがのWARPIG不思議なところ。
フラットなのにカービングがキレる!
そして、フラットだから操作性も良いのでしょう。
次にサイズを見てみましょう。
全長(cm) | ノーズ幅(mm) | ウエスト幅(mm) | テール幅(mm) |
142 | 30.1 | 25.0 | 29.1 |
148 | 31.0 | 26.0 | 30.1 |
151 | 31.6 | 26.5 | 30.6 |
154 | 32.1 | 27.0 | 31.1 |
比較のために全サイズを表にしました。
ここで注目したいのが、幅なんです。
142と148は6cmという長さに注目しがちですが
ウエスト幅も10mmほどの差があります。
148~154までは長さは3cm刻み。
ウエスト幅も5mmの刻みの違いです。
しかし、142と148は幅の差が10mm。
この幅の差がターン中の切り返しの感覚の違いを出しているのです。
アウトラインもWARPIGと全く同じ!?SUPERPIGとの違いはあるのか?
メーカーの人に聞いたサイズの選び方
板の長さって、体重で選ぶんじゃないの?
そう思っている人いませんか?
私もそう思っていたので、ライドブースにいたメーカーの人に聞いてみました。
『私の体重は55Kgなんですが、この体重だと142と148はどちらがいいですか?』
返ってきた答えは…
体重関係ないですよ~
マジか!?
サイズ選びは、自分の滑りたいスタイルに合わせて選ぶのが良いとのアドバイス。
これは参考になりますなぁ。
RIDE WARPIGサイズ選びのポイントまとめ
サイズ選びのポイントを試乗した経験からまとめてみました。
142は標準的な長さのボードと同じ感覚でターンの切り返しができる。
ショートボードの操作性と安定感のあるフリーランを楽しみたい人にはWARPIG142がおススメ。
148はワイドボード特有のしっかりと板を立てたカービングが楽しめる。
操作性を残しつつもしっかりと板を立ててガンガンカービングで攻めたい人にはWARPIG148がおススメ。
・自分がどんな滑りをしたいのかを決める
・自分のブーツサイズとWARPIGのウエスト幅を確かめる
・今使っているボードのウエスト幅を参考に考える
RIDE WARPIGはサイズで特色が変わるものです。
自分がどんな滑りをしたいのか。
そこに合わせてサイズを選んでいきましょう。
ただ、使用する人のブーツサイズや体格も大きく関係します。
特にブーツサイズとウエスト幅の関係性を理解しないと、こんなはずじゃなかったと言うことになる可能性も…
ブーツサイズとウエスト幅のイメージが分からない…と言う人は、まずは自分が今使用しているボードのウエスト幅とブーツサイズを確認してみましょう。
WARPIG自体が独特のアウトラインなだけあって、乗り心地もかなり個性的。
初心者の方には独特のクセが気になるかもしれません。
独特のクセを気にせず滑れるテクニックを身につけてWARPIGでゲレンデを駆け巡りたいものです。
最後に…
このレビューは、私の個人的な感覚や感想が多分に含まれています。
体格や滑りの好みも違うので、WARPIGが気になっている方は、試乗会などで実際に乗り心地の違いを感じてみてくださいね!
レビューありがとうございます!ほんとにこの2サイズで迷ってました!神様です!
身長165体重65ブーツ25から25.5です。
二代目のwarpig48に乗っていて、もっと短いとどうなのかなと気になってました汗どちらがおすすめでしょうか⁇
よっちさん、コメントありがとうございます。
私の記事がよっちさんのお役に立てるのであればとても嬉しいです。
私もよっちさんと同じ迷いがありwarpig142と148を乗り比べた経緯があるので、warpigを選ぶボーダーには避けて通れない迷いですよね(笑)
私の滑りはカービングがメインで、たまに、スイッチでのターンやコース横の地形に入って遊ぶ程度の滑りとレベルです。
私の板を選ぶ基準は気持ちよくカービングターンができて、そこそこ遊べる板。
その基準から考えると、私はwarpig148をおすすめします。
今、よっちさんは二代目のwarpig148に乗っていらっしゃるとのことなので、148と比べて142がどう感じるかを私の主観でお伝えしますね。
まず、148よりも142の方が良いのか?と迷うポイントは、148より6cm短いことでの142の取り回しやすさだと思います。
私は乗り比べて、正直、142の取り回しの違いをそこまで大きく感じませんでした。142の方が板をさばきやすいとも思えなくて、それよりも板の硬さによる独特の乗り味が気になりました。(これは好みかも…)
ターンに関しては148の方が気持ちいい。よっちさんのブーツサイズが25から25.5と私と同じなので、148はウエスト幅が広く板を立てる技術は必要なものの、板を立てたカービングターンのしやすさは148。
148のワイドボード特有のカービングターンは気持ちいいですからね!
板の扱いやすさの違いはそこまで感じなくて、カービングターンがやりやすいのは148。
そんな理由で私はwarpig148をおすすめします。
私は身長162㎝、体重55㎏で脚力も弱いので142の特徴を引き出した滑りができないのもあるんですが…
地形遊びが好きで硬い板にも負けない脚力を持っている人であればwarpig142の楽しさを引き出せるのかもとも思います。
サイズ選びはどんな滑り方が好みかで変わると思うので、warpig142には142の良さがあり、warpig148には148の良さがあると思いますよ~。